「小さな政府」を問いなおす (ちくま新書)

税率が低ければ誰しも大きな政府が良いと思う。たとえ最低限でも生涯国に保証されていればこれに越したことはない。ベルリンの壁、ソ連崩壊など社会主義国家の維持発展が難しいことは近年明らかになっている。民主主義の勝利と思ったのもつかの間、日本のバブル崩壊、エンロン事件、リーマン・ショック、ギリシャ国債暴落とどうも民主主義も様子がおかしい。大きな政府も小さな政府もどうもうまくいかないのがこの20年だと思う。

“問い直す”というくらいなので本書は“小さな政府”の問題点を追求している。結果平等などありえないと私は思っている。機会の平等すら難しい。20年以上前だが仕事で東海道線のグリーン車に乗っていると平塚競輪を終えた親子が乗車してきた。小学生幼い子に“勉強なんか教えてあげるから学校に行く必要なんかない”と子供に言い聞かせていた。心が傷んだ出来事だった。しかし現実にこうした事例は幾つもあるだろう。幼い時に種子が無垢な子供の心に入る。それが育ち反抗期という木になるのではないか。成長期の一時期をこうして失う。機会の平等など無いのではないかと思う。

教育の平等について次のように述べている。
「貧しい家庭に生まれた子供も、教育を受ける機会があれば、その持って生まれた能力を開花させるチャンスが与えられる。そうしたチャンスが与えられることこそ、人々に与えられた生存と自由と幸福を追求する権利に違いない」
前期したようにこれでは足りないのだと私は思う。社会の仕組みは早々変わるものではない。しかしこうした子供たちが再起できる仕組みが世の中には必要なのだと思う。最近は地震後の生活環境の報道が極めて少なくなった。本来、親を無くした子供たちの生活。我々に何ができるのか。まさに問われているのではないか。

経済面については次にように述べている。
「一方消費者は、供給されるモノやサービスの質について知識をほとんど持っていない場合には、政府に供給者の質を判定してもらうことを求めるようになる。政府が供給者の要望を受け入れて、資格等の参入規制を厳しくしすぎると、モノやサービスの価格は上昇するが、それから消費者一人一人が受ける不利益はそれほど大きくない。というのは不利益は多くの消費者に分散するからである。ところが価格上昇による利益は数多くの供給者に集中するから….」

これは中小企業保護政策につながる。許認可制により大企業寡占化の事業増える。よって下請け中小企業は苦しむこととなる。そこで保護育成という大きな政府が求められるということだ。
橋本、小泉、安倍政権では省庁再編や規制緩和がなされた。教育については予算が少なくなっている。10/27の日経によれば建設業界再編に国は手を付けたいらしい。

ここまで著者の意向に沿って大きい政府が望ましいようにも書いた。しかし私はもう無理なのだと思っている。本書でも述べているサッチャー政権によるイギリス、IMFが関与した韓国、昨今のギリシャなどの事例と日本を俯瞰して並べてみれば“保護”という概念で国政を司ることは無理なのではないか。

いまの8時間労働を10時間にするような気持ちで立ち向かう。生活水準は下がっても経常赤字を減らす。こういう時期に来ているのではないだろうか。厳しい選択を狭まれる日は刻一刻と迫ってきていると思う。しかし教育だけはいま以上に予算が必要はないか。

 

建設業界再編の記事が経済四面に掲載されている。以前は65万社といわれていた建設業界も現在は49万8千社。国は3割~4割減らしたい意向とのことだ。【建設投資がピークの半分に減少】というのが要因である。
国の対応は【国が建設業者の専門家への相談料を補助するほか、メーンバンクなどの銀行に建設業者が必要な資金を融資するよう要請する。補助金は2011、12年度予算に1億円程度計上している建設業界への支援事業の資金を利用する】とある。

M&A、事業継承、廃業、新事業への進出を即すということだが結果を得るのは難しいのではないだろうか。M&Aのメリットが少ないことは過去にも言われてきた。また60%を超える企業が資本金1千万以下であり、おそらく専門職が大多数をしめる。技術的に固定化しており、傾向が強く新事業進出は難しいだろう。

 処方箋を描くことなどできないが、まず技術力をあげ効率をアップし収益力をあげる。コストの徹底した削減などスタンダードなことから入るべきだろう。この状態を担保しながら金融機関の低利融資や税の減免などを考案してはどうだろうか。専門業者によっては人件費が主たる支出で消費税が負担になるケースが多いからだ。

この国の方針は不動産価格や周辺業界にも影響が出る。恐々と見つめる必要がありそうだ。

 

ソーシャルメディア進化論

マーケターは抑えるべき一冊。ソーシャルメディア・マーケティングの概念が実によくわかる。概念を考察する参考文献は学術的なものになることが多い。本書は学術的要素を含むが、実務から乖離することなく実践的に論じられている。また経営者である著書はアーリーステージ到達の難しさも教示してくれている。起業予定者には手本となる一冊だ。

SNSは必然であり無限の可能性を秘めていることはこれまでも論じてきた。「スモール・ワールド(6次以内につながる)」に「住む人」と「住めない人」では受け取る情報の量や質が大きく違うと本書では述べている。私はフェイスブック、ツイッターともに約1年前にアカウントを取得していたものの、最近までほぼ活動をしていなかった。自社の市場環境が変わり重い腰をあげた次第だ。そんな私でも著者と一人(お世話になった大学院客員教授)を介して繋がったのである。まさにスモール・ワールドが実証されたのである。

当社では特にフェイスブックページとグループを企業コミュニティとして活用したいと考えている。そのためには活性化の軸となる顧客が必要だと考えていた。そこでデモ・システムなどを考案していた。本書によれば閲覧者に対し0.2%のサポーターが活性化、繋がりの肝であるようだ。こうした検証を踏まえ“コミュニティ育成プラン”を考えていきたいと思う。企業コミュニティについて著者は次のように述べている。

「遠く離れた両者の距離を縮め、お互いにもっと有機的につながっていこうという試みが、企業コミュニティの施策である。企業コミュニティは企業と消費者が「価値観で共鳴しあう関係構築の場」をつくる。その場所は企業にとって消費者の力を企業活動に活かすことができる場であり、また消費者にとっては、仲間と心地のよい交流の場であると同時に、企業を通して社会につながるための場である。….企業コミュニティは、企業と消費者の隔絶の間にかかる橋となる。企業コミュニティがもたらすもの。それは、市場における対話の復活である」

ミクシィ以外のSNSがこうして普及する以前に、樹海・繋がり・絆をイメージしたマーケティングができないかと考えていた。そのために以前は、社員が顧客を訪問しエスノグラフィー的なことを行なっていた。これからはテストマーケティングを繰り返しSNSの型を創っていく。
その過程で本書は幾度も読み返すことになるだろう。文献に実践を加えレポートに残して行くつもりだ。それがシェアされ顧客が発展すれば良いのだが。

 

はじめての人のためのfacebook入門―つながる・交流する…楽しみ方がまるわかり

Facebook にアカウント登録して一年。いまさら入門でもないが実践的に活用していなことから本書を手にした。 いままでの活用方法はもっぱらニュースを読むこと。“いいね”を押す。遅きに失した感は否めないがソーシャルマーケティングの参加は企業存続の必要条件のようだ。
そこで概念と平行してテクニカルの初歩として本書を読むこととした。実際使いながらが望ましいのだろうがとりあえず通読することにした。幅広い知識を与えてくれるのが本書の特徴だと思う。副題に“はじめての人”とあるが他のSNSとの違い、アカウントの取得方法など丁寧に書かれている。その上で巻末にはビジネスでの活用方法(face book ページ)まで解説がなされている。

これから始める方やネットなどで調べながら使っているけど“いまひとつ”の方には是非一読をお勧めしたい。

“企業存続の条件”とまで述べたが決して大げさではないと思っている。これまでのマーケティングは予算に大きく左右された。ひとつは“広告を打てる企業とそうでない会社”だ。ネット社会へと変わり安価な広告発信やHPなどでの企業紹介が可能となった。さらにはカカクコムや楽天などにより流通システムに変化が起きた。Google やyahooの検索機能の進化も当然のことながら大きな影響力を示してきた。

これまでは“企業サイトマーケティング”だ。単純に言えば見込客を作る、コミュニケーションを図る、契約・販売というプロセス。しかしSNSマーケティングは4PにP(人)が加わり5Pとなる。そこで創出される共振が販売に結びつく。顧客創造を超え顧客と創造するマーケティングだとも言える。これは企業文化や組織文化がコミュニケーションの紐帯となる。どこか組織論に近いマーケティングにも感じている。

単なるネットワーク形成ではない。文化という紐帯はマーケティングに肝になる。言葉を変えると飲食店であれば“店の雰囲気”だ。店は顧客とともに作られる。店長やオーナーの持つ雰囲気(文化感・価値観)が店という場を形成していく。企業SNSが店であると捉えればわかりやすい。

いまだSNSマーケティングの端緒にも着かないがじっくり腰をすえて研究・実践していく。大きなうねりを感じてならない。

 

小泉政権  内山融

On 2011年10月25日, in 政治・経済, by admin

 

民主党政権に変わり二年が過ぎ、現在の首相は三人目となる。小泉政権以降、安倍、福田、麻生と三人の首相が短期的に変わり政治は極めて混沌としている。小泉政権で言われた劇場型政治は自らにはそぐわないと判断をしたのか、当時と比べて首相の言葉で問題を語られることは数少ない。また政治学研究の領域では小泉政権に関する著書は数多くありそうだが書店で見かけることは数少ない。

日本ではめずらし五年を超える政権が、我々、これからの日本どう影響を及ぼしたのか日本人として検証する必要があると常々思っていた。07年初版(どうも再版がなされてないようだ)の本書と出会うことができて幸せだった。本書は政治学者広く深い知識なかで精緻に小泉政権の分析がなされていると思う。

小泉政権検証の必要性を感じたのは安倍政権での参議院選挙、麻生政権衆議院選、菅政権参議院選挙とあまりにも大きく結果が変動したことによる。社会は年金問題、リーマン・ショック、自虐的沖縄基地問題とそれぞれ社会問題は抱えていた。年金問題は別としても結果の揺れがあまりの大きすぎる。ポピュリズムというよりワイドショー、スポーツ新聞が先導する大衆迎合政治になっているように感じてならない。最近の経団連・米倉会長の発言は政治不信がにじみ出ているように感じる。会長の発言は民主・自民両方に共通した思い出はないのだろうか。
こうしたことは“選挙に勝てる内閣”が党にとって最も大切なことになっているからだろう。政治は十年先の考え判断選択しているようにはとても思えない。TPPとのバーターもない農家戸別補償などその典型的な事例だ。少子高齢化社会が進めば自らの生活保証が厚い政権選択をするのは当然である。先を見据える余裕が無いのだろう。しかし明日のギリシャを我が身と考えればとるべき選択は違うと思う。

前段があまりにもながくなってしまった。小泉政権反論の書籍も併せて読んだのでそのときに本書レビューも併せて書くこととし、小ぶりのまとめてみたい。

小泉政権で印象深いことは多々ある。そのなかでひとつ上げるとするなら私は“経済政策”である。北朝鮮、靖国、米国との関係、郵政選挙、など話題には事欠かないが、未だ
脈々と影響を残しているのは経済政策だと思う。

この基となるのが経済財政諮問会議である。諮問会議は官僚からアジェンダの設定を取り上げ、自民党総務会の力を削ぎ落とした。本書は「諮問会議を政策議論の中心的アリーナとして位置づけるという「場の変更」は相互関連しあう六つの機能を持った。すなわち議題設定の主導権の移動、政策コミュニティの開放、議題の統合、政策決定過程の透明化、首相裁断の場の提供、外部からのアィデア注入である」と述べている。この会議の機能が政策立案と実行を可能にしたと感じている。

 ここで出された「骨太の方針」を本書では紹介している。

「….グローバル化した時代における経済成長の源泉は、労働人口ではなく「知識/知恵」である。「知識/知恵」は、技術革新と「創造的破壊」を通して、効率性の低い部門から効率性や社会的ニーズの高い成長部門へとヒトと資本を移動することにより経済成長を生み出す。資本の移動は、「市場」と「競争」するものを取り除く。そして知恵を出し、努力をしたものが報われる社会を作る。…」

経済政策を取り上げたのはこの“コンセプト”と“格差社会”の関連性に疑問を持っているからだ。大企業内の競争環境は企業により違いもあり普遍化して述べることはできない。しかし8割以上が勤務する中小企業の競争環境は何ら変わっていないと実感している。

申し訳ありませんが些か時間が無くってきたので次回に延期したい….

 

奥多摩・川苔山。年に幾度か山行を重ねるお気に入りの山だ。プロフィール写真も実はこの山で取ったものだ。そんな好きな山だが今年は震災や雑務があり2月の厳冬期依頼となった。
2011年10月23日 晴れ。   今回は大学院の友人から頂いた登山靴の足ならしての山行だ。登り慣れた山は余裕を持って風景やせせらぎ、土の匂いや鳥の声を楽しむことができる。この季節の山は頂上へ近づくと紅葉が美しくなる。来てよかったと心から思わせてくれる。

この山のポイントは【みず】。せせらぎ。幾度も渡る渓流、圧倒される百尋の滝。緑豊かな登山道、山頂からの眺望も言うことはない。

 写真のような木の橋を幾つも渡りながら百尋の滝を目指す。落差40㍍の滝を間近で見るのは爽快である。この滝が厳冬期には氷瀑するというのだから奥多摩といえどもその寒さはとても東京とは思えない。今年は氷瀑しなかったらしいが2月の山行でも15㍍ほどは凍っていた。

 ここ百尋の滝から1時間程度で山頂を目指す。幾度もこの山を訪れながらこの時期の山行は始めてとなる。高さを重ねるつど紅葉がはっきりと色づいていく。登山の楽しみは自然に人の手が入っていないことがひとつある。公園や街路樹もそれは美しい。しかし自然の成し得た空間とはまるで異質である。決して対立や競い合うものでなく、別なセグメントの紅葉と言えるのではないだろうか。

 こうした“場”が自分自身を育む。自然に感謝をしたい。

 

手帳フル活用術   中島孝志

On 2011年10月22日, in life Style, 書評, by admin

手帳フル活用術―仕事の達人、27人の「手のうち」! (知的生きかた文庫)

自己啓発や自己管理の類いはいまだに読むことがある。何冊も幾度も読んでいるから「そうだった」と思い返すに過ぎない。7月の北岳山行惨敗から一日の過ごし方を変えた。またこのひと月仕事の内容やリズムも変えた。しかしいつのまにか刺激に慣れ怠惰な隙間が生じる。最後には“内なる自己”を誤魔化し目的・目標から遠のいていく。それを止めるため再読したのが本書だ。

“思考を行動にうつす”思考が時間軸に適切か、現在の能力と一致しているか、継続でできるか…これらが達成のポイントなのだと思う。思考はもちろん目的・目標に向かっての具体的行動プランである。
本書は「夢を書くのはいい。しかしぼんやりとあいまいに描くのではなく、ディテールまで鮮明に描いてみる。そして心の中で思うだけでなく手帳を取り出してそこに書き込んでしまうのだ…」とある。でも実際これだけでは達成できないのではないかと思う。

“目標到達までのストーリーを描き自己を振り返りどうしたら行動できるか”どうやったら自分を管理できるのか“どんなアクシデントが想定される?”マイルストーンはどうおくか“こんことを詰め続ける必要があるように感じている。

たとえば人生における目標が仕事上の成功であり、いまの仕事の延長線上にあったとして意外とひとは失念する。何かのきっかけでズレ気付いたら行動予定と全く違っていたということすらある。私は手帳を見るだけでなく「毎日書く」ことが良いと思う。5分もあれば書ける。自分でもこの方法を活用しているが少しずつだが効果の胎動が始まりかけたように感じている。

結局特別な方法など無い。本書に書かれているような基本的自己管理手法を忠実に守る他ない。文庫本の本書はいつでも手に取ることができる。読みきって終わりでなく毎日少しでも開くこと。これも効果倍増の原理原則である。

 

Facebookでお客様をどんどん増やす本

ハウツウ本はあまり読まない。一つの成功事例で一般的で無いケースが多いからだ。しかし本書は基本的知識を、実例をもとにわかりやすく教えてくれる。
マーケティング環境はTV・雑誌・新聞などの直接、一方的な購買誘導からwebによる誘導へ変化した。Webにおける集客は価格コムや楽天を始めとした価格訴求型とレビュー検証型、価格Plus検証型などに分類された。検証型はハズマーケティングなどへ展開しつつある。“使用者からの評判”が購入選択の大きな判断材料になった。

企業はSNSを含めたone to one マーケティングを一層強化しなければならない。飲食店なども携帯送付するキャンペーン・メールから双方向マーケティングの移行していくのだろう。顧客の声を聞ける機会は商品力を鍛えてくれることにつながる。反面の怖さはある。しかし素直に受け止め乗り越えることが発展へ繋がるのだろう。

本書はフェイスブックページの運営について次のように語っている。

「運営はフェイスブックページ参加者とコミュニケーションを取り、絆を深めていくことです。これは、専門用語で「エンゲージメントマーケティング」と呼ばれます。従来のマーケティング理論で言われた「ブランド認知」「ブランド理解」といった理解レベルではなく、お客様とより深いレベルで「心の絆」を形成できるかどうかが重要になります」
このように述べたうえで「この絆を醸成することができれば・このフェイスブックは私には欠かせない・ここにくると楽しいことが待っている・と思ってもらえるようになり、その結果フェイスブックページが成功する可能性が非情に高まります。そのための行動としてお客様の悩みを解決するようなコンテンツを提供すること、個人的な対話を通じて仲を深めていくことが重要です」

企業にとってフェイスブックページ作成までの時間はマーケティング検証の絶好の機会であると思う。そこで成功ストーリーの考察、仮設、実践が企業にとっての強みへと変化していくのだと思う
マーケティングに関わって長いがSNSのうねりは大きいのではないかと感じている。それはマーケティングの基本であるコミュニケーションができる企業とできない企業に分かれるからだ。商品の質がいままさに問われようとしている。

実践的でわかりやすく勉強になる一冊だった

 

MBB:「思い」のマネジメント ―知識創造経営の実践フレームワーク

本書の初版は1年ほど前になる。副題は「知識創造経営の実践フレームワーク」とあり一條和生、徳岡晃一郎、野中郁次郎の3教授による共著だ。イノベーションを可能とするには「強い思い」が必要であるというのが本書の主張だ。本書はじめには次の主張がなされている。

「自分はいったい何がやりたいのか・自分の夢は何なのか・自分はどういう職場にしたいのか・自分はどういう世界と付き合いたいのか….思いを持って仕事に臨み思いを持って自分なりのストーリを描いて仕事を組立ていくことが、いま、崩壊の渕へ向けてぐるぐると回っている歯車を止め、逆回転させていくスタートになるのではないだろうか」

自己啓発書のような文であるがそうではない。組織やチームが難関を乗り越え自らの使命を達成するには「CSR・価値観・ビジョン・目的・目標」の共有が必要であり、その方法や実例が具体化されているのが本書である。

一條和生・一橋大学大学院教授からは約2時間にわたり強烈なメッセージを頂いた。メッセージはFR、スターバックス、IBMなどエクセレントカンパニーが理念を実現するため具体的行動、情報発信、マネジメントと多岐に渡った。特にスターバックスは印象的だった。組織を守るために取った創業者の行動はフィロソフィーの遵守と言える。
スティーブ・ジョブズが“金を目的にして成功した企業はない”という。人の行動を決めるのは倫理・価値観・理念から創出される「思い」に違いない。

デスク裏には50冊からの見読書が溜まっている。しかし本書を再読することにしたい。

 

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2011年 04月号 [雑誌]

ソーシャルメディアはリーダーの必修科目   スーミトラドウッタ

“必修科目”を痛感し今更ながらソーシャルメディアの勉強をしている。本書はそもそも発売時に購入しこのブログでも取り上げた。いまだ【ソーシャルメディア】は合格点を取ることができず再読に至った。

 本論文の意図を著者は「…グローバルで開放的、透明性と即時性という特徴を持つソーシャルメディアには各企業が注目し、総合的な戦略をたてているが、企業リーダー自身についてはどうだろう。パーソナルブランディング、他社とのつながり、学習に関して有用なツールであるソーシャルメディアを、企業リーダー自身について活用すべき時が来ているのだろう」

 わたし自身、この問題意識からブログを始めた。ただここに来て企業、個人の両面からソーシャルメディアを再構築する必要にかられた。いま以上に活発なコミュニケーションの必要性を痛感したからだ。
ソーシャルメディアを使いこなさなえればならない3つの理由を本論は次の3つに集約している。

1) 社内外とコミュニケーションをとりながら、パーソナルブランディングのために安価なプラットフォームを提供してくれる
2) 同僚の経営幹部や社員、顧客、社会全般そして特に若い世代との間に彼ら期待する透明で直接的な方法で、迅速に同時につながりが持てる
3) 瞬時の情報と忌憚ないフィードバックから学ぶチャンスが生まれる

この3つが会社、個人ともに求めるコトだ。パーソナル・マーケティングや企業としてのマーケティングはソーシャルネットワークが軸となることは間違いない。それはface to face を補うなどというレベルではないのだろう。この環境ならではの強みが溢れている。

昨日、5冊程SNSの関連の本を購入してきた。いましばらくこの課題を追求したい。