全思考  北野武

On 2013年4月23日, in 未分類, by admin

全思考  北野武

全思考

 混沌としたこの世相を解決できる人は誰かという質問を、ある出版社の代表の方に尋ねた。そのとき即答されたのが「北野武」だった。いまや漫才師ではなく、MCや映画監督、タレントといった文化人としてのイメージが強い。しかしなぜ「北野武」と疑問は残る。
その疑問を解きたく、さっそく何冊かをまとめて購入し読み始めた。本書はなかでも傑作のエッセイだと思う。

 生死、教育、関係、作法、映画といった5章に分かれ著者の考え方を述べている。どの章も鋭い本質をつき多くの気づきを与えられた。幾度かにまたがって本書を紹介していきたいと思う。今から10年以上まえに著者はバイク事故で生死をさまよった。自殺の噂すらあったが本書ではそう書いていない。しかし本人すら気付かない心がどこかにあったのではと本書から感じてならない。

心身ともにベストなときは歳を重ねれば減ってくる。40歳もすぎれば、下りのエスカレーターを走って上がるようなものと言う。仕事、思考、体力といった能力開発の努力を少しでも怠ると気がつけばひとつ下のレベルに落ちてしまう。落ちたくなければ懸命に励む他にない。ストイックな「生」と「死」は深遠で繋がってはいないか。三島の自決を北野武は次のように語っている。

「…..つまり自分の運動神経のなさに。それはあの人の美意識をひどく傷つけたに違いない頭で考えることよりも肉体で行動することを尊んだあの人にとって、そのことがすごくコンプレックスになっていたんじゃないかという気がする。突拍子もない考えだが、その自決は、そのこととも関係していたんじゃないかという気がする。もちろん、政治的な主張というものは別にしての話だ。つまり、あの自決には精神の肉体に対する仕返しって意味があったのではないか。身体は、どんな状態にあっても生きようとする。自決っていうのは、その強い本能を、精神が屈服させるということだ…」

本編は生死についてさまざまな考えを述べているが、本音を表してないように感じる。三島由紀夫、自決分析の成否などわかりはしないが“精神は肉体さえ屈服させる強さを持つ”証とのべたセンテンスが北野武の死生観を表していないだろうか。生への執着と死への憧れ。満ち溢れた才能と疲労。

本書は行間からは数多くことを感じてならない。知と才能と感性。クリエティブリーダーの一片は本書から感じることができる。

 

人間の叡智  佐藤優

On 2013年4月16日, in 政治・経済, by admin

人間の叡智  佐藤優

人間の叡智 (文春新書 869)

著者の分析力は反論するすべがない。本書は民主党政権下、2012年7月が初版。その後政権交代となり安倍首相再登板となった。為替は下がり株価は上昇している。そんなことを踏まえながら読んで見た。米国やEU、中国などとの外交スタンス、軍事力、尖閣、沖縄基地問題と新書のボリュームでは収まりきれない問題を、著者の博識とインテリジェンスで切り込み回を導き出している。結果の成否はともかく評論でなく自らの見解をこれだけ多義に渡って示す人は見たことがない。それぞれのエキスパートはいるが広範囲に抑えられる人物は著者だけだろうと思う。政治は我々を取り巻くこうした問題にどう立ち向かうかを決定しなければならない。しかしそれがこの国はできない。理由には選挙制度と個々の当落問題があるからだこの国は人口あたりの代議士は米国など比べ圧倒的に多いとのことなので、一度少なくしてはどうかと思う。そうすれば選挙に強い代議士が残り、自らの考えを論じやすくなるのではないか。

“ポピュリズムでなく決定する”これが重要なのではないかとおもう。少しながいが著者のポピュリズムの考え方を紹介したい。「ポピュリズムはエリートを認めない。だから専門知識の欠如した民衆が直接専門家的領域に入ることができると思われてしまう。直接民主主義への希求もその現れでしょう。脱原発の議論に関しても、日本のエネルギーについて原子力発電をメインに考えるか、あるいは脱原発の方向で考えるかという基本的な方向性に関しては、民意は絶対必要です。….再稼働に関しては…専門家が議論して決めれば良いことです。しかしそれができなくなってしまっています。ヤラセだとかウソだとかで、エリートや専門家のやることが信用できなくなっている。日本の国家機能が弱体化している証です」

ポピュリズムは必要性だが、エリートへの「信頼が欠如」しているという。情報化社会とメディアの堕落も一因にあると思う。Webの進化によって情報を閉じることは難しい。そうであるのなら信頼に足るエリートを創出するほかにない。また国民全体がメディアを選別するパワーを持つことが必要なのではないか。脱原発デモが国会前を蛇行していたのは1年前。問題は深まるが何ら解決はなされていない。これを論じるメディアもない。

“記憶でなく事実”を並べ自らの考えを纏める。そんな作業が国民には求められているのではないだろうか。そんなとき本書は数多くの考えを導き出してくれる。本書とともに世相について考察を深めたい。そんな思いにさせてくれる一冊です。

 

人生を変える時間戦略  青木仁志

人生を変える時間戦略

生活環境が変わることから断続的に“自己管理”本を再読しています。本書のように再読のものがほとんどですが、その都度新たな気づきを与えてくれます。1.01を365乗すると、37.8になるが 0.99だと 0.03になる。こんな1.01の法則がこの数ヶ月随分と話題になりました。0.02の違いが1年たつと1260倍となる。人生の違いとはこんなものなのだろうとつくづく思うことがあります。できる人は才能があるというよりも才能を育んできたように感じます。小さな芽を育てた結果能力に結びついたそんな気がします。育むには、ほんの少し“ストイック”になることが必要ではないでしょうか。本書はこうした生き方を時間管理に置き換え述べた一冊だと思います。

本書は日々の実践に加えて“長期的時間戦略”も併せて述べています。“目標をクリアにし達成に向かって日々行動を積み重ねる”これほど単純なサクセスストーリーが難しいのはなぜでしょうか。意思の力は脆弱。人は怠惰であって、達成が困難なとき “他の方法を探す”ときがあります。しかしそれは、どんな理由であれ継続を断念することには代わりはない。負の連鎖はこれを繰り返しているのだと思います。

長期的な時間管理とはつまるところ“決めたからにはやる”という自分への強制力を働かせることになるのではないでしょうか。そのためには心から“求めるもの”を決めならないと著者は述べています。「なぜ、自分が求めるものが明確になると、人は本能に相反する行動が取れるのでしょうか。それは自分の中にこうしようという強烈なイメージが生まれるからです。短期的に見れば楽に向かっていないと思うような代償の先払いも、長期的に見れば、大きな楽に向かっているということがわかるのです」

長期的プロセスを必要とする“求めるもの”のほど揺るがないように思います。たとえば資格取得でも短期間で取れる視覚は、合格者も多数おり、あまり武器にはならないように感じます。最近は多少強みが薄れているかと思いますが、医師や弁護士など長時間かけ
学ぶものは生きる上で大きな武器になるのだと思います。

こうした長期で達成する目標に対しての時間管理は5年、1年、4半期、月、週、日と長期から短期へ時間の流れを把握します。TODO的な時間管理は日々の行動の上で無くてはならないものですが、目標から俯瞰して日一日を考察することが大切なのだと思います。本書はこうした目標からの視点で論じられた一冊です。何か追われているような気がした時に読み返すには良い一冊だと思います。

 

佐々木かをりの手帳術   佐々木かをり

佐々木かをりの手帳術

 時間管理は常に気にしていますが、新年度をむかえる3月は殊更です。そんなおり古書店で見つけ購入。内容はシンプルだがHow to本として十分活用できる。生き方への思いは「毎日が充実してこそ、いい人生となる。人生とは、自分が何を考え、何を計画し、どんな風にそれを毎日の行動で実践し、成果をつくり出すか、ということの連続だ。この連続する計画と行動のためにも、人生脚本を書くことをおすすめする」脚本が長期計画ならば実践の短期計画が手帳ということになるのだと思います。

 私は、手帳を3冊使っています。2つは机におきひとつは持ち歩いています。1週間見開きのものに年間予定を含めて書き込み、1日1頁のものに毎日その日の予定と結果を書き込んでいます。持ち歩きのものは長期・短期の予定を書き込用としています。基本的に週末に次週の予定をチェックするようにしています。メルマガなどは前週に終え翌週は発信だけにしています。直前になると一度に終える必要がありますが、余裕を持って行えばスキマ時間に行うことができます。また日々の書き込みはランチ注文から食事が来るまでの10分程度を活用しています。

 難しいなと思うのは“ノルマ”です。私はこの4月から再び大学院へ進学するのですが(昨日入学式でした)たとえば週に2冊、研究に関わる本を読もうと思っても時間が見えないときがあります。読み始めると難しく実際の時間が計れずに、いつまでたっても終わらないということがあります。この問題は解決の見通しがたっていませんが、それでも著者が言うように“時間を数値化”することは大切だと思います。それによって解決することが多いのも事実です。こうした数値化も脚本の一部ということになる。

 思い通りに行かなければ行くまで繰り返す他に方法はない。著者は本書の最後にこのように述べています。「手帳は人生の脚本なのだ。この1週間何をするのか、この3ヶ月で何を達成するのか、この1年で、何をいくつ達成していくのか。自分を信じる、自信をひとつひとつ集めていくために、どんなシナリオを書いて行こうか。具体的な行動計画にして、ひとつずつ実行していくから、何でも実現していくのである。自分の人生は自分が主役。それを実践し、毎日の達成感や大きな夢の実現を体感した時、私たちは、その喜びから、周りの、人たちに大きな優しさを分けることができる人になっているのだ」

 夢の大きさは人それぞれだが“目の前のことを必死にやる”他に方法はないのだと思う。“思い描く”手帳に記入“実践”このパターン以外に成し遂げる手法はないのだと思っています。

 日々のくらしで、緩みを感じたら手にとる。こんな雰囲気を持つ一冊です。