「管理会計の基本」がすべてわかる本

 会計を精緻にしたいと考え11月は5冊程読んだ。実は著者には直接管理会計の教示を得たことがある。その当時のことを思い出しながら拝読した。『利益』を如何に出すかという点から考えると『管理会計』を熟知する必要がると痛感した。しかし経営者の友人などと話していても“管理会計”という言葉がでることは少ない。だが書店に足を運ぶとかなりの数の管理会計の本が置いてある。一般に会計というと日々の経理処理や税務会計を指す場合が多い。また経営者が気遣うのは資金繰りである。そのうえで銀行や税務署を気づかうことになる。

 著者は管理会計を『未来会計』という。その目的を『意思決定・業績評価・コスト管理』の3点に置いている。ということは目標を設定しそれを達成するには『管理会計』が必要不可欠ということになる。著者は『管理会計では、とにかく「考える」ことが重要です。会社のビジョンを考える、経営方針を考える、それと整合する手法が何かを考える、計算した数字の意味を考える、その数字を見た人はどう行動するかを考えるーいろいろな面で考えることが重要なのです。そういう意味でも、管理会計は財務会計とは対照的だと言えますね』と述べている。

 具体的に管理会を紹介するとアウトソーシングをするか否かや追加受注の判断などに生かすことができる。たとえば貢献利益(売上高―変動費=貢献利益)を次のように解説する。これは社員を雇用していれば仕事がゼロでもコストは発生する。よって材料などの変動費を上回れば受注をしたほうが良いと考えられると解説がなされる。

これは経営者にとってはあたりまえの判断だが営業社員はどう判断するだろうか。また固定費という感覚を持って営業活動をしているだろか。これを社員に教育したらどうなるか。またもっと固定費を見直し精緻に考えたならば経営状態が変化するのではなどと発想することができる。また撤退条件も貢献利益から考えることが可能である。

ノートを取りながら本書を読んだのだがもう少し詰める必要があると痛感している。とかく利益を出しにくい経営環境にある。しかし管理会計の概念を取り入れることで状況が変わるように感じてならない。

 

集客力を飛躍的に向上させるGoogleAnalyticsアクセス解析の極意

2009年初版なので現在のアナリティクスとは多少の違いはある。またSNSが普及しweb環境も変わってきている。しかしHPに対する考え方は本書が述べている通りだと思う。オーバチュアやアドワーズなどのPPCコストが高まりつつある。ひとつ一つのアクセスをより大切にしなければならない。そこで大切なのがアクセス解析によりHPを分析したうえでのサイト作りとなる。

本書は無料であるアナリティクスを元に分析意図・分析・結果対応がひとつの流れで書かれている。この手の本でよくあるのが分析意図はわかるのだが、どう対応したらよいかが詳しくないことが多い。本書をもとにマーケティングデータを分析し、自社の文脈に落とし制作会社と対話を重ねることが望ましいのではないかと考える。

過日読んだ『入門・ウエブ分析』も“遷移性”についてはページが割かれていたが、本書は遷移性が高いアクセスを如何に呼びこむかについて書かれている。それを『狙うべき訪問者は本当に来ているのか』と題し『量でなく質』で捉えると述べている。これはサイト作成の方針・コンセプトにつながる。抜粋すると『ホームページでは、新規訪問者を集めるべきなのか、それともリピーターを獲得していくのか、その大方針を決めておくべきです』とある。一般にその両面を抑えることを企業は目的としていると思われる。しかし本書を読むともう少し深く考えことができる。それは分析結果にヒントが詰まっているからだ。

マーケティングは『売れない』『値引き』さらには『フリー』といった厳しい環境下におかれている。しかしデータが生き抜くヒントを与えてくれそうである。一度は目を通したい一冊だと思う。

 

週末に城山湖から陣馬山へトレランをした。早朝6時のスタート。コースタイムは6時間強。昼を目安に小仏城山から山頂を目指す友人4人と待ち合わせの予定。前日は休肝日とし体調を管理。余裕を持って早出と思ったのだが、日の出は6時35分。これを目安に登山口へ。ウエアはトレランようなのでタイツにウインドブレーカーの扮装。自宅から4㌔の登山口だがこの日の朝は寒かった。だがこの寒さがピンと空気を引き締めなんとも気分がよい。登山口からは登り始めた太陽が見え隠れする。やっぱり山はいい。

 

 まずはゆっくりと中山峠を目指す。前回の高尾から2週間程だと思うが低山の紅葉はいまが見頃なのかところどころで見える色づく木々はとてもきれいだ。鑑賞などしている時間はないのだが、ところどころで足が止まってしまう。

 今日のコースは山頂を含めると数箇所の茶屋がある。中山峠、大垂水峠といるものコースを足早にすすめ最初の茶屋である城山山頂を目指す。茶屋で休んでいる時間はないが何が売っているのかと気になる。熱燗・おでんと山小屋とは違ったものが並んでいる。これも低山の楽しみ方なのかたなのだろう。決して高度は高くないが街とは気温が違う。周囲はダウン装備で登っているのだから少し無理があるのかも知れない。

 待ち合わせは昼だが、友人グループは11時には山頂の予定。このペースなら11時半も無理ではないと思い、手持ちの水を口にして早々に山頂を目指す。

                                 (次回へ続く)

 

日経ビジネス 11/21

On 2011年11月25日, in 経営者, by admin

今週の日経ビジネスは『ソフトバンク』の特集。この会社への興味が尽きることはない。震災後の寄付、電力への取り組みと他社に例を見ない取り組みである。実際に働く人々の労働は厳しいようだが社員でいることに胸を晴れる企業だと思う。

長距離通話料金を大きく下げた一人者は稲森名誉会長(京セラ)だと思う。ADSLによりネット環境や携帯電話社会を変えたのが孫正義社長だ。本誌インタビューにはiPhone導入に至る過程が説明されている。戦後起業した会社では日本を代表すると言っても過言ではないと感じている。一度パーティでお目にかかったことがある。強烈な『眼力』を忘れることはできない。

こうしたことが『できる人』と『できない人』の違いはなんだろうか。一片で語ることができなのを承知のうえで語れば『拘り』なのではないだろうか。自らの目的・目標に徹底的に『拘る』こと。そこからはやるべきことの『優先順位』が生まれる。目的・目標が人のゴールだ。それ以上にはなれない。それはインタビュアーの『日本電産の永守社長が「今の日本の3大おおぼら吹きは孫さん、柳井さん、三木谷さんだ」言っている』と。それに対し「…リーダーは大吹きに聞こえるぐらいの高い志を掲げて、情熱を燃やしてやっていかないと発展はないと思うんですね。最初からクジラを目指すべきですよ。オタマジャクシから始めたらカエルにしかなりません」。いまの立ち位置ばかりを気にして夢を見ない。確かにこれでは何もできないに違いない。『志高く生きる』この大切さを感じてならない。

国を憂いてこんな発言もあった。
『…震災は大変不幸な災害だった。けれど、これがある種のショック療法にならないかとも思いました。つまり、戦後の焼け野原から立ち上がったかつての日本のように、国民や産業界がもう一度ハングリー精神を取り戻さないかと。しかし今はそうでもないですよね。また慢性病のようにだらだらとなりそうな気がする。そこは非情に悲しいところです』

適切な観察眼だ。いま思うのはせめて自らは逡巡とせずにハングリー精神を持って愚直に目標に向かって生きていたいと感じてならない。これがまず自分にできることだ。その上で何か社会に役立てればと思っている。

勉強になるインタビュー記事だった。

 

官僚を国民のために働かせる法 (光文社新書)

著者の本は3冊目となる。本書は前作よりも官僚の実態を暴露したものと言える。どうも官僚組織に問題があるらしいということは普遍化した認識だ。しかしこの問題が解決できると思っている人も少ないのではないだろうか。以前防衛省の方とお話をしたことがある。2年程前なので山田洋行による汚職事件は記憶に新しいところだ。自らの“組織を良い組織”だと述べておられた。事件は一個人の問題であったが歯止めをかけられない組織問題としての認識が無いのは如何なものかと強く感じた。裏を返せば問題意識の欠如とも言える。

 これが端緒に過ぎないとは思えない。官僚は法律の枠組みに縛られ民間のような自由はない。また先例を変えるのが難しい慣習もある。著者はその組織改革をすべく立ち上がったのであるが結果として動かすことができなかった。文中にもあったが管轄大臣は短期間で変わる。ガバナンスは事務次官がトップで構成されていると考えるべきだ。職務権限があっても短期間では適切な判断選択などできようはずはない。されにその情報は官僚から上がってくる。この問題解決の難易度はTPPどころではないだろう。

 著者の『思い』は十分に伝わる本書であるが、内部から風穴をあけることを目的に稼動して頂きたかったと感じる。官僚の実態を知るには良いかもしれない

 

急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 (SB文庫 ク 2-1)

本書を読みマーケティングは社会学だと再認識できる。あたりまえのことなのだが、分析から傾向と対策を考察、アクセス解析やweb分析を繰り返していると失念している時があるように感じる。しかし本書を通じて社会学だと再認識した。

『テイッピング・ポイント』この現象を説いたのが本書だ。『なんらかの感染現象において、すべてが一気に変化する劇的な瞬間』と『テイッピング・ポイント』と読んでいる。ニューヨークでの犯罪減少や地下鉄の安全性改善などを始めとした多数の事例検証をしたうえで一定の結論を出している。

『少数者の法則・影響力・粘り・背景の力』こうしたことが急激な転機『テイッピング・ポイント』に影響を示すという。急激な変化が現れるときは確かにある。たとえば選挙などでもそうした現れをするときがある。小泉旋風や前回衆議院選での民主党大勝などもそうだろう。紙幅の関係から『少数者の法則・影響力・粘り・背景の力』のすべてを紹介することはできないが『粘り』について紹介をしたい。

『粘り』とはあきらめずに『記憶に粘りつかせる』にすぎない。そんな簡単なことかと思われる節もあろうかと思うが『あきらめ』ていることが多いように思う。それが値引きへ直結する原因だ。

『感染力の強い発想やメッセージを注意深く検討してみると、そういった発想やメッセージを粘り強くしている要素が、往々にしてワンダーマンの【金の箱】のような一見すると取るに足らない些細なものであることがわかってくる』

このような前置きをしたうえで学生に破傷風の予防接種を受けさせる情報提示の実例をもとに次のように述べている。

『必要なのは、情報提示の仕方にさりげなく、だが有意義な変更を加えることなのだ。学生たちにまず破傷風菌についての知識を与えなければならない。それに地図と診療時間についての情報が付加されると、パンフレットは抽象的な医療的知識から、実践的かつ個人的な医療アドバイスへと変化する。そしてひとたびアドバイスが実践的かつ個人的なものになると、それは記憶に粘るのである』

“個人的医療アドバイス”とは緩やかな『参加』だと捉えることができる。これをマーケティングに活かすことができればいままでとは違った結果を得られるに違いない。たとえば服を買いに行く。そこでは顧客のコーディネートが展示されている。それは“顧客の発表の場”店づくりへの参加であり、物語の共有だ。コンペにして定期化をすれば未開拓の顧客セグメントとコミュニケーションが成立したと考えることができる。この一連の行為はコーディネートグループとその周辺の記憶に“粘りつく”と考えることが可能だ。

このように本書はマーケティングのヒントが詰まっている。本書を端緒に発想を広げてみるのも一考である。ここでは示さなかったがSNSマーケティングに有効だと思う。

 

戦略脳を高める  平井孝志

On 2011年11月21日, in 経営戦略, by admin

戦略力を高める ―最高の戦略を実現するために

近々に著者を囲んでの読書会に参加をする予定がある。そのために読んだのだがとても勉強になった。経営戦略の重要性が言われて久しい。経営戦略・マーケティング・アカウンティングなど経営に携わる実践と学問は多々ある。スタンダード研究をいちどはノートを手に学ぶ必要があると思う。本書はそのような研究を踏まえ実践的に述べられて一冊である。

ミンツバーグ・マイケル・ポーターを始め数多くの賢人が経営戦略について論じている。実際どれもすばらしい理論だ。コンサルティング会社まで導入し戦略を立案している企業もある。導入後の継続性や方針の転換など難しい一面もある。中小企業の文脈に置き換えると『導入者は変わらない』のである。そう考えると“継続性”は何ら問題がない。しかし継続は難しい面がある。当社でもそうだ。その理由は『精緻性の欠如』にあると思う。もうひとつは“導入理由”があいまいなのではないかと感じている。本書は戦略の必要要素を次のように述べている。

『本来、戦略には、明確なあるべき姿やそれをめざす理由、そこに至るための道筋、達成するための資源配分のありかたなど、「What」と「How」と「Why」そして「Who」が埋め込まれていなければならない』

このように述べている。振り返ればどこか中途半端で精緻性が欠けていた。戦略を理想と現実を埋める「海図」であると著者は述べる。海であれば波風の環境は日々変わり海図とナビの重要性は高い。船舶の大きさを企業規模と捉えれば環境の変化による受ける影響度の違いも捉えやすい。しかし精緻性が高い海図を書くこと、環境の変化を捉えるデータを入手できればポジティブなスパイラルを描くことは可能なのだ。

本書は多様な経営戦略を実践的に集約している。本書を手にじっくりと戦略を構築することをお勧めしたい。

 

一冊の手帳で夢は必ずかなう – なりたい自分になるシンプルな方法

すこし壁にぶつかっているなと感じたとき再読する一冊。以前にも紹介している本書だが再読を重ねると意識が変わる。自己啓発や自己管理本は定期的に再読すると良いと思う。
目標に対して『困難なとき』『心が緩み意識が下がっているとき』『失念しているとき』姿勢を正してくれる。

 目標はビジネスなど社員やステークホルダーを巻き込むもの。また自己だけで達成するものがある。この住み分けを明らかにして置かなければならない。どちらにしても“当事者”である自己が理想に近づかない限り達成など到底難しい。それは“24時間意識”することからはじまるように思う。著者は次のように語っている。

 『私は、大切なことは手帳に書くだけではなく、書いたことを何度も読み返すことを習慣にしています。それは書きっぱなしにしたくないからです。暇があれば手帳のページをめくり、文字を読むことに書いた時の思いを甦らせます。この繰り返しが、自分の頭脳にやるべきことを潜在意識化させ、実際の行動に役立つと実感しています』

 意識が強まる。行動が変わる。結果が変わる。いたって“シンプル”な思考構造だ。目標への拘りそれだけにすぎない。意識強まれば『△月△日までに〇〇をやる』と決まる。質・量・締切が“行動”への課題となる。これをいくつも積み上げることで結果を得ることができる。結局『△月△日までに〇〇』の積上だけが目標をかなえてくれる。この単純なことを愚直に日々行なう他に方法はないのだ。

 自分の心を整理する意味を込めてレビューしてみた。ことしも残すところあと45日を切った。最後まで諦めずに進んで行きたい。

 

ウエブ分析論  小川 卓

On 2011年11月18日, in マーケティング, by admin

入門 ウェブ分析論~アクセス解析を成果につなげるための新・基礎知識~

マーケティングをいまよりも精緻にしたく色々な本に手を出した。キーワードはSEMによるウエブ戦略とウエブ+リアルのSNS。本書はSEM戦略の基礎となるアクセス解析について書かれた一冊だ。当社はマーケティング担当を置いているわけではない。損益をだし、ROI目標を自ら決定し実行する。その目標数値は適切か否かさえわからない。基礎から学び『精緻性』を求めるために本書を拝読した。

“知っているつもり”というのは怖い。これまでもアクセス解析をもとにデータ分析をしてきた。しかし雑多な知識では“赤点”しかとれない。それを本書は気づかせてくれたのである。ウエブ分析の成熟度モデルなるものに照らし合わせると7段階中下から3番目だった。評価は『アクセス解析ツールを活用して、集客や動線の課題を見つけることができる状態』とある。分析に対して行動が一致していないのだ。冷静に考えれば思いあたる節は多い。恥ずかしい限りである。

さて本書の特徴は入門とあるだけに『はじめてのアクセス』の方からそこそこ熟練の方まで守備範囲は広い。本書“はじめに”には次のように書かれている。

『今、本書を手とっている人の中には『足とのアクセス数が伸びない』などの問題を抱えている人もいるでしょう。またこれから新たにサイトを立ち上げる人もいるでしょう。もし、少しでも現状を改善したいと思っていたり、自社や自身のサイトについてももっと詳しく知りたいと思っているのでしたら、ぜひ本書を読み進めてください』

実際に通読してみるとこの一節が実に的を経てているのだ。これが“足りなかった”こうすれば求める分析ができるのかと数多くのことを教示してくれる。とかくPPCはコストもかかる。すこしでも効率をアップしたい。本書の助けをかりてなんとかROIアップしたいと思っている。三省堂書店本店で平積みの一冊。ウエブに携わるかたにお勧めしたい。

 

稲森和夫の実学  稲森 和夫

On 2011年11月17日, in 経営者, by admin

稲盛和夫の実学―経営と会計

ところ所涙が出そうになる一冊。悲しいというのではない。情けないという思いからだ。経営に直接携わってもう20年近くなる。紆余曲折それは色々なことがあった。ただこの間どちらかと言えば晴れ晴れとした気持ちとは距離があった。晴れ晴れとは『少しもわだかまりがなくすっきりとしたさま』だ。その理由は“思考が浅い・思考と行動が不一致”だからである。言葉を変えれば“思い”が足りないということか。

アルファベットを並べたビジネス用語に踊らされてはならない。“プリミティブ”が重要だと常々思ってきた。理念やビジョンが人間力を高め経営を高めるのだと。経営品質協議会の大賞が発表されているがこの賞の授賞社などまさにそのものだ。本書はそうした経営の根幹を気づかせる一冊である。

本書には『経営と会計』という副題がある。別段会計方法などを論じているのでなく会計を通じて『人・生き方』を教えてくれるのである。バブル後の時期に書かれたものであるが未だ新鮮味にあふれるには自らの至らなさと人の根幹はいつまでも変わらないからだと思う。一節を紹介したい

『企業の使命は、自由で創意に富んだ活動によって新たな価値を産み出し、人類社会の進歩発展に貢献することである。このような活動の成果として得られる利益を私は“額に汗して得る利益”と呼び、企業が追求するべき真の利益と考えている。….経営者はあくまで自分の原理原則を堅持し、何が正しいのか、会社の使命とは何かというところから行動をする必要がある』

この一節を自己の文脈に落とせば『原理原則』が何かを日々考えながら行動していると言えるか。社会の公器である会社の使命を念頭においているか。ましてや人類社会の進歩発展に貢献などできていようか。そう思わざる経ない。こうしたこと言葉を“知っていた”それでも行動に移せなかった。その理由、言い訳を言えば限が無い。本書でも『徹する』という言葉で自己に強制する必要性を訴えている。最近『拘り』ということを良く思う。拘ること結果でも過程でも自らが決めたことに徹底して『拘る』。それが成果を得られる唯一の方法ではないかと思っている。

何にしても考え深い一冊だった。素直な気持ちで読むことをお勧めしたい。