藻谷浩介氏セミナー

On 2012年4月27日, in 政治・経済, by admin

「デフレの正体」藻谷浩介氏セミナー

大変な早口で相当聞きづらい。だがロジックは頷けるも多い。また以前からこのブログでも書いていたが“円高は経済に悪影響ではないのでは”という考えを資料から裏付けてくれた。資料などは頂けなかったので、復習を兼ね文献を調べながら述べていきたい。

4/26日経に最大級ヘッジファンド「ブリッジウオーター・アソシエーツ/創業者レイ・ダリオ」氏は日本の債務問題について「日本はギリシャとは違うが、高齢化進展で貯蓄取り崩しが加速すれば、日本の国際需給バランスは崩れる。紙幣増刷による量的緩和で、円安にすることが、負債圧縮につながる。何もしなければ今後2~3年で日本の債務問題は深刻な状況になるだろう」と述べている。これは債務問題を緩和する方法ではある。また円安になれば輸出が延び経済成長を可能にするという見方もある。債務問題を棚上げすれば、だが円安はプラスに作用しないという考え方もあるのでご紹介したい。

貿易収支は輸出入のバランスで決定する。まず輸出は減少していないことを確認しておきたい。輸出減が赤字要因ではないのである。この下記グラフでも示したがバブル崩壊以降幾度から為替は80円を割込んでいる。為替の影響を受けやすい輸出だが、1990年(バブル)の1.5倍、100年に1度と言われたリーマン・ショックの90%まで回復をしている。どうやら輸出減が赤字要因ではないようだ。
輸入を見ると、原発停止により化石燃料の輸入量が増えている。しかし実際には原油に対する支払高が1990年の3.7倍。2000年と比較しても2.9倍となっている(出典/原油連盟)。のである。

こうした関係か赤字問題は原発停止による輸入増問題でなく、原油支払高増加という構造的問題であることがわかる。

輸入量が減少したにも関わらず支払額は増えた。輸入に有利である為替は90年代の150円と比べると倍である。単純に解釈すれば半値で購入ができる。だが原油高騰により対90年比で支払高は20兆円も増えているのである。

しかしそれにも関わらず輸出は伸びている。これまで企業は円高を吸収することができた。下記は原油価格の推移を示したものだ。中国やインドなど消費高は高まるばかりだ。そのようなことからも大幅な下落は考えづらい。30㌦になど夢の世界だろうと思う。効果があるエネルギー戦略や資源戦略を実行できなかった国の責任は大きい。言葉を変えれば国が20兆の富を失わせたとも言える。

 下記に対ドルレートを示した。この30年で3.5倍、20年で2倍である。民間はそれを吸収し成長してきた。問題は今後も吸収が可能かということである。税、為替、雇用、電気料といった4重苦が企業を苦しめれば、海外展開の加速を疑う余地などない。国は4重苦から解き放ち国内企業を活性化させなければならない。

解決への藻谷提言

藻谷氏は「円高による原油安」・「省エネ家電購入・メーカー活性化・原油輸入量減少」に加え電気料値上げの個人吸収を提言している。電気料を取り上げて考察を試みたい。

家庭にとって喜ばしいことではない。しかし5000万を有に超える世帯数は圧倒的に分母が違う。ほんの少し基本料金をあげることで企業の電気料を下げることが可能だろう。省エネ家電についてはメーカーも具体的数値を示し推奨する。円高に伴い海外工場から割安なものを輸入しても良いだろう。円高は原油の価格も下げる。

メディアは円安を歓迎するが、こうした考え方があることも失念してはならない。国全体の構造的な問題だと思う。しかし民主主義に参加するということは自ら考え行動することだ。利他の心で参加しなければ改善などないのではないだろうか。

本文は藻谷浩介氏のセミナーを元に加筆しました。

 

武器としての決断思考  瀧本哲史

誰でも日常的に判断選択し決定を繰り返す。決定や決断は、時には人生を左右するものであり、立場によって人に影響を与える。本書は決断をするための『方法論』について書かれたものだ。大の学部授業を凝縮した本書ではあるがその中身は濃い。
日常的にあるのは、目の前の問題を俯瞰して考察し結論を出す。そう上で実行し再び考え修正し実行する。時々の決断は受験でも無い限り決断の成否はわからない。しかし決断と行動は時間軸を伴うことで成否を明らかにするの。

著者はディベートの思考方法を応用した“決断方法”を推奨している。ディベートは賛成、反対を選択することはできない。時々の立場で議論を交わす。有効な議論は、ブラッシュアップを可能とし最適解を導き出す。ディベート思考に求められるのは、リベラルアーツ、深く考える技術、情報収集術、自分で決断する勇気となる。まずリベラルアーツから著者の考えをご紹介したい。

 『リベラルとは本来“自由”を意味する言葉で、アーツとは“技術”のこと。すなわちリベラルアーツとは、意訳をすると「人間を自由にするための学問」なのです….いまだからこそ、リベラルアーツが必要だと強く感じています』

本書を読みながら意思決定を難しくさせる現実を思い出した。書店ではKnow how booksやGuide booksが平積みとなっているのを良く見かける。Guide booksはその場だけだが旅行では重宝する。Know how book もこの類だろう。量を重ねても教養や武器にならず、思考力も磨かれない。マイノリティな成功事例がいつのまにか限定合理性を狭め思考力そのものを落とす。自由どころか足枷となる。足枷からは奴隷が想像される。

“自由になるための教養”という問いかけは深く重い。決断思考にリベラルアーツが不可欠という言葉に共感する。成長の糧と捉え努力を重ねたいと思う。

 些か長くなった。後半を次回に書きたいと思う。

 

“司法試験流”勉強のセオリー   伊藤 真

“司法試験流” 勉強のセオリー (NHK出版新書 375)

最近続けて“勉強法”の本を読んでいる。理由は仕事、勉強、プライベートのバランスが上手く取れない。主たる仕事のひとつにマーケティングプランの企画・実践がある。業務的には本やwebから知識を仕入、プラニングし実践する。勉強に近いところが多い。正解などはない。最後の1%は永遠の追求となる。しかしいまだに合格点が取れず悪戦苦闘している。

悪戦苦闘の最大原因は“知識不足・理解不足・記憶”のプロセスができていないことにある。実際相当の時間を費やしているにも関わらず満足の得られる成果がでない。いちど原点にもどって知識の吸収方法やロジカルシンキングの原点を確認しようと本書などを手にした。

実は読む前からNHK出版新書ということで期待をしていた。実際には編集者によると思うが、最近のNHK出版新書は興味深いものが多い。同類のテーマであればこちら側を手にする。

本の内容はほぼ満足。ラインを引いたところをチェックリストにする予定だ。その中で手軽で効果が得られそうな方法をご紹介したい。まずは“目次コピー”

「いよいよ本を購入したら、全体像をつかむ勉強法のひとつとしておすすめしたいのが、目次をコピーするというやり方です。数ページにわたる場合はさらに縮小して一枚の紙に貼り合わせて目次全体が一覧できるようにしておくといいでしょう。そうして今自分が読んでいるのはどこなのか、全体の中の位置づけを確認しながら読んでいくのは有効な方法です」

書店で購入する時は目次、序章を確認して購入する。目的は全体を把握するため。常に目にすることができれば相当効果があるはずだ。難しい本は序章を参考に目次に加筆しても良いと思う。もうひとつはマーキング方法。

「基本的にマーキングの目的というのは、あとで検索しやすいようにする、記憶しやすいようにする、それから全体像を把握することにあります」箇条書きにすると次のようになります。

①  章タイトル・節見出し、大きい項目、小見出しで色分けをしてマーキングする
②  問題提起、結論でマーキングの色分けをする
③  最重要は塗りつぶす、重要はアンダーラインなど2段階で使い分ける
これらはすべて実行可能な理解アップ方法だ。手間暇もかからない。

「索引」にはこんな活用方法もある。

 「…索引も勉強に使えます。….索引でページの数字が多く並んでいる言葉、概念というのは極めて重要である、ということですから、よみ終わった後に索引を見て、載っているページの数が例えば5個以上ある言葉だけに丸をつけていって、その言葉について自分で説明できるぐらいに本当に理解できているかどうかを確認するのも良いでしょう」

 書が司法試験流というのが納得できる。しかし索引に多数記載されている言葉を、周辺知識を含め暗記していれば知識幅は相当違ってくると思う。経営学は経営戦略、マーケティング、組織それぞれが独立したものではない。実践知にするにはすべてが連関してなくてはならない。PDCAを繰り返す実践経営学には効果的だと思う。

他にも記憶方法などいろいろと紹介されている。ひとつひとつを記憶に留め実践すれば高い効果が得られるように思う。“即実行”の基本に則り今日から実践していく予定だ。

 

人間集団における人望の研究―二人以上の部下を持つ人のために (ノン・ポシェット)

社会企業論の授業は授業の感想をメーリングリストにて発信し議論がなされる。数多くの方の意見、解釈もまた勉強になる。質疑のない3時間に及ぶ教示は、質は高くその量は膨大である。そのなかで『エゴ・egoism』についての問いかけがなされた。自らの利己主義・自我中心主義を消し去るようにすべきなのか。それとも利己主義を保ちながらコントロールすることが良いのか。また仮に消し去っても生まれているのでは。

私は上手にコントロールをすることが大切なのではないかと思う。自らがegoismであることを感じない、見ないふりをする。これでは禽獣と同じである。egoismを押し通すことで自らの存在を感じている人もいる。自分にもそういう時期があった。しかしこれもまた禽獣と同じなのだと思う。禽獣でなくなるためにはどうしたら良いのか。その方法を本書は教示してくれるのである。自らの内省を含めレビューを試みたい。

本書は部下を持つ人間が『人望』をいかに養うかについての述べたものである。徳を積むという視座で論は進み、具体的にどうしたよいかまで含めて教えを請うことができる。徳がある人はegoismを出さずコントロールをしている。Egoismが強くなるときは、自らの考えを押し通そうとする時ではないだろうか。言葉を変えると“強引に認めさせる”ということだ。周囲は気分を害させないように適度に認める。egoismは自信欠如の反動のように思う。

少し極端ではあるが、自信欠如は教養の欠如ではないかと思うときがある。高い教養がある人からegoism を感じることは極めて少ないのだ。本書はegoismについて教養について次のように論じている。

「…其の情を訳して中庸に合わせ使め」も「教養」で「束縛」である。すなわち「己れ」の思うまま恣に自由奔放に振る舞うのでなく、自らを束縛することによって逆に「仁を為す」になり、また「知者」になりて社会に働きからけることができるという点に、ある種の共通性が見られるからである。されに「束縛」だと思っていたものが、「習練」すると逆に「静虚動直」的に自由になれることにも、おもしろい共通性がある。

静虚動直はアルファーさえ可能な状態を指す。心を静かにし無欲な状態である “静虚動直”とegoismは対照的存在と言える。こうした状態になるには教養を磨き、自らを抑制することが肝になるようだ。これは人間修行だと思う。リベラルアーツを高め人間修行である“九徳”を積む。自らの永久課題として戒めていきたいと思う。

九徳を含めて本書レビューを再度行いたと思う

 

雑感

On 2012年4月19日, in 経営者, by admin

企業間関係で最も大切なことは“信頼”だと思う。
信頼は山登りのようなもので一歩ずつ積み重ねるというのが私の解釈だ。
当社が発注者として数年間お世話になってきた企業がある。固定的に支
払うものと出来高と2つに分かれる取引形態となっている。この1年間ま
ったく結果がでないので、問うたところ状況説明も満足にできなかった。
失った時間は2度と帰ってこない。また本件によりこの数日対策を講じる
ため相当の時間を費やした。毎日に仕事の中で積み重ねてきたことも今
日はできなかった。心の乱れは仕事にも影響すると思う。

相手を攻めても仕方がない。気づいていて問わなかった、問題を先延ば
しにしたなど自らの管理不足を問うべきなのだ。自らが変わって再スター
トを切る以外に方法はない。

こうした雑感を発信するのは初めてだ。自らの内省を示した発信をこれか
らはしていきたい。公にすることで自らを強く戒めていきたいと思う。

 

できる人の勉強法

雑誌プレジデントで著者のことに興味を持ち、早速アマゾンで著書を購入。本書は勉強方法の本。それも学生から社会人を対象にしている。仕事ができる人は勤勉な人が多い。継続的に成長する人ほど勉強を重ねている。新聞・雑誌・読書・勉強・専門知識(仕事)等など同じ1日24時間なのだろうかと思ってしまう。徹底して効率を追求しているから可能なのだろうと思う。

まずは“効率を追求する”という気持ちにならなくてはいけない。著者はその点のついて次のように述べている。
「イヤと思って勉強しても、脳が拒否反応を示すだけ」・「一般的には“努力”の定義を“イヤなことを無理やりやる”と思っている人が多いと思います。しかし、これは大きな勘違いです。私がこじつけた“努力”の定義は“楽しくなるように、一生懸命に工夫すること”これなら時間対効果も自然と上がります」

“楽しくする工夫”は集中や継続に影響するなと実感します。いまの艱難辛苦は将来に必ず結びつくと思えば、集中・継続するための方法が浮かんできます。これが継続や習慣の違いから生じる能力の違いに結びつくのだと思います。こうして考えると考え方・興味・集中・継続=能力UPのフローが成立することは明らかです。またこれが持続的に回転し結びつくようにも感じます。ロジカルに証明されているように思います。

考え方・興味・集中・継続=能力UPのフローは一つ欠けても成立しないように思います。本書は“勉強”に強制または興味がある人の本なので考え方や興味は除いても良いと思います。要点を集中と継続に絞り込んでも良いように思います。集中の方法について著者はこんな提案をしています。

「…この30分ワンダッシュは、それぞれ違うことをやります。たとえちょっとの休息を入れるにしろ、同じことを1~2時間やるのは私にはかなり厳しいです。同じことを2時間んもやっていたら飽きますから…..“30分でいいから速くやろう”と思う癖を作る。…まず「速くやろう」と強く意識することです。「30分でもいいから、必死に集中して速くやろう」と思う癖を作れば、この30分の時間対効果を劇的にアップさせることができます」著者は30分集中・5分休憩を繰り返し2~3時間、集中を維持することを目標としている。

ここで思うのは著者のような人物でも、工夫を繰り返していることだ。一日三省、日々少しでも成長する。こうした心構えが成功の礎なのだと思う。礎がしっかりとしていれば崩れることはない。日々礎に手を加え強化しながらチャレンジすることが大切なのだと思う。

 

社会企業論講義  所感

On 2012年4月18日, in life Style, by admin

社会企業論講義  所感

昨日は2回目の講義。原発問題の教示を頂いた。講義は多義に及んだが、ここでは原発問題について延べておきたい。橋本市長は大飯原発に猛烈に反対をしている。ロジックは誤っていないが政争にしているようにも見える。田坂教授は自らを最も厳しい推進派だと延べられていた。

だが推進の条件は極めて厳しい。その条件で出発するには、ゼロからの再スタートとなる。問題の根本は何か。乱れた政官財の関係は容易にうつしだされる。それとともに、こうした環境を許してきた “国民”に問題があることを語られた。

このブログでも何度か書いてきたが、小泉旋風、民主党の風、橋下ブームと大衆は雰囲気や旋風の中で判断選択を下してきた。旋風の中で深い問いもないままに投票する。ありえない期待を持つ。麻生政権や民主党は旋風を吹かすために空手形を切って分配を行なってきた。メディアにも問題はあるが国民自身に問題があると考え発信してきた。

先生はケネディの「あなたの国があなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがあなたの国のために何ができるのかを問うてほしい」という演説を引用し、国民一人ひとりが民主主義の当事者になることが大切であると延べられた。講話は原発問題の文脈で語られたのだが、節電や太陽光など当事者である我々ができることからまず実行する。こうした意識を持つこと重要性を延べられた。

昨年の夏、我々は当事者となって行動をした。それ以降、時間があるにも関わらずどれだけ当事者として考え行動をしただろうか。私は失念していたと言ってもよい。夏に向かって家電を買い変えるなどするべきであったろうに。

“当事者意識を強く持つ”まずこのことから自分を戒めたいと思う。日々内省し少しでも成長できるようにしたい

 

COURRIER  JAPON   2012/5

On 2012年4月16日, in life Style, by admin

COURRIER  JAPON   2012/5


COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 05月号 [雑誌]

今月号のテーマは【日本の『明日』の話をしよう】とある。国を単独の存在で捉えることはできない。日本はG20を軸として世界中の国と深く関連することではじめて存在が可能となる。人や資本が日本“地域”に入り日本国の文脈を通じて排出される。国はコンテクストになったと言ってもよいのではないかと思う。より優れたコンテクストや文化が国家としての強みになるのだろうと思う。こうした視点のもとで本誌を拝読した。

瀧本哲史・京都大学客員准教授は“地域性”というキーワードについて次のようにのべている。「米国と一言でいってもそこに均一な経済圏があるわけではなく“米国・ウオールストリート州や米国シリコンバレー州といったものが、都市国家のような形で存在すると考えたほうが理解しやすい….日本も従来のような「日本国」単位では元気がなくなってきているけれども「日本国・東京州」というレベルでは経済・文化、人口集積度やインフラの充実度といったさまざまな視点から見て、依然として非常に魅力的な都市国家であり続けるでしょう…一方地方はどうすればいいのか?まずは「第二の地方」を目指すというスタイルはやめること。むしろ東京に追いつこうとするよりもアジアの他の都市をライバルにする…」

瀧本氏のこうした主張は“均一”からの転換にとなる。賛否は別にしても隣接する中国、台湾、他の東アジア圏との交流において地理的な利を活かすことは大切なことだろう。物造り国家を主張する識者は多く、雇用面ではこれに変わる産業はいまだ見いだせてはいない。

本誌によれば、アップルは米国で4万5千人、他国で2万人の直接の雇用を抱えている。だが海外では70万人の労働者が設計、製造に携わっている。これはアップルは米国内における雇用貢献度が低いことを表す。果たしてこれは突出したできごとなのだろうか。最高の製品を創るために“最適な環境を選択”する。企業経営として的を得た答えだ。グローバルマーケット産業は、現地生産と最適環境の選択となるのではないかと思う。UNIQLOなどがこのケースに当てはまる。

こうしたグローバルマーケットの中で日本はどのように生き残るか。加藤嘉一・北京大研究員は「日本発の駅伝が“Ekiden”という国際語のもなっているのは、日本の共感力の勝利です。….背中をポーンと叩いて送り出す。これがまさに共感力ある結束力。「つなぐ」「結ぶ」「携える」というのだが日本文化なんです」と述べる。

この文化感は貴重であり礎でもある。だがこれを磨くことでイノベーションが起こせるとは思えない。HONDAのワイガヤとは違った、少ない主張で、場の空気による理解を得ようとする傾向を感じる。文化感や価値観の共有をもとにもっと主張しぶつかり合うことが必要なのではないかと思う。

考察をするうえ手放せない雑誌である。いまイチオシの雑誌であることに間違いない。

 

PRESIDENT 2012/4/30

On 2012年4月14日, in 経営者, by admin

PRESIDENT 2012/4/30

PRESIDENT (プレジデント) 2012年 4/30号 [雑誌]

今回のプレジデントは必読書120冊の紹介。経営者や学者の方々が各レイヤーを対象に本を推薦しています。月によって違いはあるが月間40冊~50冊の本を私は買う。そのうち25~30冊は完読をするようにしている。購入量が多いのは出会ったときに促行動するからだ。また期待はずれのものは時間が無駄になるので読まない。購入の目安は研究対象や書評が多い。また新書は書店の平積みが多いように思う。

書籍数には入れてないが、こうした雑誌は昼食時の待ち時間やお酒を飲みながら読む。またエスカレーターもよく活用する。本は数分間だとあまりにも切れ切れになるので、30分を目安に電車などを活用している。また待ち合わせに早めに行って読んだりもする。また一人の夜は10時までは食事(実際はお酒)をしないと決めている。そのときはスターバックスが書斎となる。とにかく読むことを目的にとにかく時間を確保する。

知識を得ることが本を読む目的にひとつにある。本誌の言葉を借りれば【共通言語】の取得である。マイケル・ポーターを読み込んでなければ、戦略論の対話はできないし、コトラーを知らなければマーケティングの話は難しい。こうした教科書をしらなければ実践本を読んでもその価値は半減するだろう。その理由は自らの問題解決に沿った処方箋を書けないからだ。30代の前半にようやくそこに気付いた。MBAの授業は本の知識を習得したうえで議論が中心となる。いわば知をブラッシュアップする機会だ。こうした機会は知識が血肉と化していく。

ストーリーとしての競争戦略の著者である、楠木建 一橋大学大学院教授は“ビジネスはスキルよりセンス”だという。スキルは知識なので勉強量で身につくことができる。いわば後天的なものだ。しかしセンスは先天的なイメージがある。

楠木教授は次のように述べる。

「スキルと違って、センスは直接的には育てられない。しかし育つ。定型的な教科書がなくても、仕事生活の中で磨くことはできる。自らのセンスを磨くにはどうしたら良いのか。もっとも有効なのは、実際に経営者として戦略づくりを経験すること、そうした場数を踏むことだ。理屈っぽくいえば、センスとは“文脈に埋め込まれた、その人に固有の因果論理の総体”である。ひらたくいえば“引出しの多さ”すぐれた経営者はあらゆる文脈に対応した因果のロジックをもっている」

この因果ロジックの疑似体験が読書量につながる。MBAで学ぶケースも同様だ。しかし同じケースは2つとない。文脈を太くし、さまざまなケースを絡めてシナリオを描けることが大切なのだろう。そのうえでのブラッシュアップがKFSとなりそうだ。

“読み込む、言葉にする、議論を重ねる、実践知への転換”このプロセスが読書において大切なのだと思う。読みっぱなしではもったいない。

 

社会企業論講義     

On 2012年4月11日, in life Style, by admin

社会企業論講義     田坂広志教授

14回に渡る社会企業論の講義が始まった。しかしソーシャルビジネスやCSRについての直接的な知識を得る場ではない。“人間力を養う”という言葉が適切なのではないかと思う。講義前に、黙祷し省することで話を受け入れる体制を創る。私は座禅の経験はないが、TVなどで見る限り空気が張り詰めているように感じる。本講義はそんな空気の中で3時間行われる。

人として成長するには「明鏡止水」の心が必要なのだと思う。一点の曇もなく、よこしまな心がなく明るく澄み切った心。自らの汚れを認め修練を積むこと。これが成長につながるのだろう。