「忙しい」「時間がない」をやめる9つの習慣 (だいわ文庫)

月末や週末に“やりたいこと”や“やるべきこと”をよく書き出す。それを時間軸に落し込んで見る。ノンストップであったり少し睡眠時間を削るなどするとどうやら時間は確保できそうに思ったりする。しかしそうはいかない。時間あたりの質が低く量をこなせていない。それでも自分なりに工夫はしている。最近ではタイマーを活用し常に時間を意識するようにしている。買物などは週間予定の中に組み入れそれ以外は買わないことに決めている。最近もっとも有効に感じているのが禁煙。これで1日に30分以上は節約できているはずだ。

いま自分なりにテーマとしているのが、時間あたりの質をあげることだ。読書やセミナー量とアーカイブの量、仕事に費やす時間と硬化、山行や自転車なども費やす時間と楽しみの質も常に気づかっている。著者はセミナーでのメモの活用について次のように教えてくれる。「….今取った“メモを見返す”作業のやりかたです。これがじつは時間術との関わりでもっとも大きな意味を持っているのです。結論から言えば話が終わったら可能な限り早く、帰る道すがらでもいいですから、メモを見返し、話を思い出しながら「補足メモ」を記入しておくのです。…」

“補足メモを入れる”ことを“義務”にすると良いのではないだろうか。強制にすることで聴講の姿勢も変わるのではないだろうか。そのうえでセミナー終了後10分程度の時間を予め確保する。この2つで相当効果がでるように感じる。次回のセミナーから早速実践を試みてみたい。その効果をこの場でシェアできればと思います。

アーカイブは発信をすることではじめて価値を見出す。経営学であれば実践となるのだろう。著者は“本を何のために読むのか”について問いている。実は私も特に政治関係の本を何のために読んでいるのかと思う時がある。社会人として流れを知る、マーケティングの大枠として考えるなどあるものの読みすぎには注意をしている。アーカイブにもならない趣向のために割く時間は出来る限り少なくしいと思っている。

著者は時間管理の考え方から教示する。こうした本は適度に読む必要があると思うのだ。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>