決断力  羽生善治

On 2011年9月30日, in 経営戦略, by admin

決断力 (角川oneテーマ21)

それぞれの立場に置き換えて読むと色々なことが見えてくる一冊。

著者は2冊目となる。将棋を通じての考察に興味を感じる。相対する相手の思考を読むことはビジネスに通ずるからだ。セールスは当然のことマーケティングに同様であろう。ターゲットに必要だと気づかせ誘導する。など将棋で自らの手に誘導することと近いものがありそうだ。しかし実際顧客は我々の想定外の利便性を感じていたりすることが多い。これは企業単位で解決すべき課題が違うことにある。同業種でさえそうなのだから異業種となれば変わることは間違いない。変わらないのは組織における問題だけだろう。本書によると相対する将棋でさえ自らの考えの想定外が繰り返されるらしい。

プロ将棋は想定が繰り返しとのことだが、将棋には『定跡』がある。仕事においても定跡はある。戦略論・マーケティング・組織論どれをとっても定跡がある。研究者や実践者が積み重ねてきたものだ。良く書店に平積みされている『絶対に売れる営業の法則』のようなハウツー本ではない。どちらかと言えばこれらは単に成功したケースを並べているに過ぎない。背景や個人の力が変わればできるはずはない。FXや株のハウツー本などまさにそのものだと感じる。100人の著者を買って分析したら面白い結果が出るのかもしれない。それでも定跡には程遠いだろう。

ビジネスモデルは基本的に『定跡』を抑える必要がある。定跡を外すのであればその理由を明確にしリスクを検討する必要がる。この考え方も成功の定跡だと思っている。
本書によれば『これが定跡だといわれているものが、必ずしも正しいとはかぎらない。十年前、二十年前に定跡といわれているものが、実は間違いだったということが多くある。定跡は否定され続けて今日に至ったとも言える。鵜呑みにしないで、もう一度自分で、自分の判断で考えてみることが、非情に大事である。言い換えれば知識は単に得ればいいというものでなく、知識を積み重ねて理科していく中で「知恵」に変えないと生かすことはできない。…..方向性やプランに基づいて、ばらばらの知識のピースを連結するのが知恵の働きである』とある。

定跡は知識に違いない。自己の文脈に置き換え「知恵」に変えることが求められる。『動態的』という言葉が適切なのか。失敗を防ぐには定跡は必要である。しかし発展のためには定跡をカスタマイズすることが求められる。これの可否が成功のKFSなかもしれない。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>