日本企業にいま大切なこと (PHP新書)

アカデミックな二人が震災後の日本を憂いて論じた一冊。共感を得ると同時に数多くのことを学ばせて頂いた。日本には誇れる資産が多数ある。事象を真摯に見つめれば再起の契機は多いという心遣いが随所に感じられる。リーダーは何を考えどのように行動すべきかを示した貴重な一冊である。

「日本企業」について論じたものであるが、政治についても一言を述べている。それは原子力についてだ。いま国内は“原子力は悪”という空気がある。北海道の原子力発電所は再開が決定されたが“民意は非原発”として再開を難しくする県は必ずでるだろう。しかしこれはあまりに安易であり思考停止しているに近い。序章において野中教授は次のように述べている。
「最先端の科学技術とはそもそも、たえずリスクと表裏一体だ。たとえば飛行機の開発において、ライト兄弟は「これは100%安全か」と悩んだだろうか。今日の進歩とは、そのようなリスクを克服するための努力を営々と続けてきた結果である」・「冷静な議論を行わずに感情論を先行させれば、行き着く先は複眼的なリアリズムを喪失した日本軍の二の舞になる。「原子力は悪だから即停止」という考え方を採った時点で、原子力エネルギーのリスクとその対策にかかわる、リアリスティックな議論が封じられてしまうのだ」

原子力というリスクを十分に知り、トレードオフ後の日本がどうなるのかを政治は十分に考察する必要しなければならない。寺島先生は“製造業が日本に留まる理由は無い”という。その大きな要因に電力問題がある。歴史の審判を仰ぐ俯瞰した判断選択は“政治家”以外行うことができない。送電分離を含めたジャッジメントを下せる“政治家”が果たして存在するのだろうか。企業リーダーはこうしたことを踏まえ判断を迫られている。まさにリーダーの資質が求められる時代と言える。

些か長くなるが野中教授の考え方を紹介したい。
「…ポーターに指摘されるまでもなく、これまで日本企業は全員がある種のイノベーターとして、コミュニティを生かした持続的イノベーションを行い、無限に共通善に向かって成長するという類いまれなる経営体を創り上げてきた。….私と竹内弘高氏の共同論文「ザ・ワイズ・リーダー」はまさに、この点を指摘したものだ。「日本の経営者は賢慮のリーダーである」という内容に世界中から多大な反響が寄せられている。…「国民的元気」を現政権は意識しているだろうか。コミュニタリアンが内向きになったとき社会は閉鎖的になり、創造性を喪失する。だからいま、成長戦略も、財政戦略もない日本社会に閉塞感が漂うのである。なればこそこれだけのグローバル・スケールで世界が胎動するいま、経営者は日本企業こそが21世紀のニューモデルとの自負をもち、閉ざされた社会主義と資本主義が総合された「ワイズ・キャピタリズム」の重要性を発信すべきだろう。分配から成長路線への転換が求められるいま、企業は政治に戦いを挑み、スティツマンシップ(真の政治性)を発揮しなければならない」

“社会主義”という言葉をどうとらえるかだが、中国は無論、GEに代表されるオバマモデルや韓国のトップセールスなどグローバル環境は日々刻々と変わりつつある。FTA、TPPもこの範疇にはいるだろう。前記した企業リーダーは環境を捉える自己の文脈が企業の命運を分けることとなる。

ここまでが序章のレビューである。次回本編について論じたい。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>