戦後史  中村政則

On 2011年7月29日, in 政治・経済, 書評, by admin

戦後史 (岩波新書 新赤版 (955))

この20年間に及ぶ低い経済成長率は米国追随モデルの崩壊が要因と言われている。しかし未だあらたな成長モデルが構築できない。この原因がアイデンティティの欠如とある多くの識者が論じている。掘り下げて考察するにアイデンティティの欠如は、共通の歴史認識が無いことにある。義務教育、高等学校における近現代史教育にまで遡って考える必要があるのだろう。本書は多くの人々が不足するだろう戦後史について多くを学ばせてくれる貴重な一冊だと思う。

1945年から60年を「戦後の成立」として本書は捉えている。その理由を「…1960年代は、戦後の基本的枠組みが定着した時期であり、それ以前と以後の時代を見はるかす展望台的位置を占めしており、1990年代はこの基本構造が壊れる分水嶺的位置を占めるという認識をベースにしている」とある。確かに“敗戦と占領、朝鮮戦争、サンフランシスコ講和条約、日米安保条約”と戦後の枠組みが作られた時代と捉えることができるだろう。

60年以降90年にバブルが崩壊するまで前記した米国追随型、官僚先導型、護送船団モデルによる経済主導型で国造りがなされてきた。これは一つの思考の枠組みと捉えることができる。また経済だけを考えれば良かった時代とも言える。しかしアイデンティティや思想、政治や防衛ということを考えずに生きたこの戦後65年は“緊張”という言葉を失念させたようにも思う。さらには、この30年で蓄財された資産を90年以降の20年間で食いつぶしながら我々は生きてきた。緊張の欠如からか“タイタニック”にさえ例えられている。こうしたことからだろうか政治には理念もデザインもまったく感じることができない。失言を超えた言葉遊びが国の要である安全保障政策までも揺るがすのである。

近来、中国は極めて身勝手な振る舞いは、近隣諸国に対して不快な思いをさせている。尖閣、南沙諸島と理解不能な行動を続ける。品格無き中華思想が要因なのだろうか。本書は日本の戦後史を論じているのであるが、こうした気品の無い行動をする理由の端緒を教示してくれるのである。詳しくは本書に譲りたい。

国内は無邪気で怠惰な甘えが永遠に続くと錯覚している。これが混沌とさせる最大の要素だろう。甘えを断ち切り良い意味での成熟した社会にするには、本書のような近現代史を学び国としての価値観を共有する必要があると私は思う。

本書は戦後史を学ぶ教科書だと思う。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>