燃えるだけ燃えよ―本田宗一郎との100時間 (講談社文庫)

著者に経済分野を書かせたら右に出るものはいない。本田宗一郎と幾日も共に過ごし、取材をした著書があるのは知らなかった。本書は引退後の本田宗一郎の取材を元に書かれた一冊である。

現役の本田宗一郎の著作は数多い。また私の履歴書など本田宗一郎自身が書かれたものもある。しかし引退後について数少ないように思う。戦後設立された日本企業で最も成長した1社にあげられるのがHONDAである。最近ではジェット機の製造も開始された。このように未だ成長がやまないHONDAである。良く言われることだが、その要因を組織文化につきると思う。HONDA・DNAということになるのだろう。

サスティナブルなHONDAの理由

特別な入社試験を課しているという話は聞いたことがない。また社内育成に特徴はあると思うが大きく取上げられることもない。経営環境やマーケットが変化をすれば組織文化も変化をしなければならない。こうしたことが発展的変化を可能とする理由は何か。そのヒントが見つかった。

「企業といっても、人間が主体です。人間を抜いたら、何もない。人間がその気にならなけりゃ、何もはじまらない。それには平等感というか、一人一人が大事にされているという認識がないと….その点では、世界中でうちぐらい人間を考えている企業はない、と思います」

つきなみではある。しかし結局こうしたことが発展の礎なのだと思う。“人が企業を創る”のである。就職不況の関係から院に行く者も多いが概ね22歳で就職をする。就職先の違いは数年で考え方を変える。もう数年経つと能力に違いが見られる。30代も半ばになれば先が見え始める。ようするに仕事に“わくわく感”が無くなるのである。しかしHONDAなら“わくわくする日々”をおくれそうである。相思相愛な関係と言い換えることができる。

夢を見られる企業を創ることが経営者のひとつの使命なのだと本書を通じて感じた。厳しい局面だからこそ“わくわく感”を忘れてはならない。まず自ら実行することがスタートだと思う。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>