フィンランド豊かさのメソッド (集英社新書 (0453))

社会保証の観点から注目を集める北欧である。メディアで取り上げられることも少なくその知識は心もとない。そんな意識から本書を手にした。著者は子供の頃から北欧に憧れ学部生時代にフィンランドに旅行しそのライフスタイルに魅せられたとのことである。
本書によれば人口500万人 国土は日本の九州を除いたほどの大きさ。約70%が森林で10%が湖とのことである。ようするに20%に500万人が住んでいることになる。日本も75%が山になるが環境は大きく違う。フィンランドの詳細は他書にゆずり本書のテーマでもある“優秀なフィンランド人”についてレビューしたいと思う。

フィンランドは『世界経済フォーラム 国際競争力ランキング 2001 ~05 1位』なのである。人口500万人の国家が1位を5年連続で取得する。人口と国際競争力や国力との関係性は深い関係性にあるのではないのだろうか。この表は2007年評価であり、最近は下落傾向にあるようだが、それでも日本より上位に位置している。IMD国際競争ランキングとは違う結果ではあるが、スイス・デンマーク・スエーデンと北欧の小国が上位にランキングされている。日本が下位に甘んじているのは財政赤字など負の要素が強い。

本書を通じて最も着目すべきは“教育”にある。学生に対する優秀な教育が結果を導きだす一因ではある。しかし私は成人教育に注視したい。近年国内でも成熟社会の影響であるのか社会人教育が盛んである。しかし現状を概観すると職業には結びつかない自己啓発的な趣を感じる。カルチャーセンターの域を脱していないのではないだろうか。『2004年には成人の45%が職業関連の訓練や教育を受けている』というフィンランドとの違いを感じてならない。こうしたことの背景ついて著者は次のように述べている。

『学歴社会の現実は“これを勉強すれば新たな仕事のチャンスが増えるかもしれない、給料が増えるかもしれない、安定した職につけるかもしれないと学習意欲の向上に役立っている。また失業率が高く、就職がむずかしく、リストラの不安が常につきまとう厳しい現実があるフィンランドでは、今ある仕事を守り、ステップアップしていくにはいやが上にも自分の能力を磨き、知識を身につけていくしかない』

ここで現れている45%の人々がここまでの意識を持っているか否かを知るよしはない。45%の大人が絶えることなく成長している事実は大きい。居酒屋でたむろをしている国内の大人たちとは大きな違いである。セフティネットは重要である。向上心持ち続けることが最大のセフティネットではないだろうか。この教育は自己満足のカルチャーセンターとは大きな違いである。国内であれば職業に結びつく資格試験の勉強に近いのだ。

国際社会・グローバル社会と言われているがあまりに知らないことが多すぎる。少しでもギャップを埋めるためにこうした書を紐解くことは価値があるように思う。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>