金融が乗っ取る世界経済   ロナルド・ドーア

金融が乗っ取る世界経済 – 21世紀の憂鬱 (中公新書)

2008年のリーマン・ショックからこの秋で4年を経過する。この痛みはうねりをともなって、ユーロに襲いかかっている。米国は共和党から民主党に変わりバラク・オバマが大統領に就任した。日本は自民党から民主党に政権が変わったが、短命総理の流れは自民党時代と変わらない。BRICはリーマン・ショック後の経済を牽引してきた。しかし政治の流れか少し息が荒くなってきたようにも感じる。

本書は【世界経済の金融化】について論じたものだ。3部に構成され、まず金融化やその背景について説明をする。そのうえで、結果として社会、政治経済、教育の変化に対し学者の受止め方を論じた。最後に改革と国際機関について分析をしている。難しい国際金融の問題をとてもわかりやすく教えてくれる一冊である。また強まりすぎた金融の影響力に警笛を鳴らしている意味でも価値は高い。

金融化を【国内経済に対しても、国際経済に対しても、金融市場、金融業者、および金融企業の役割や、一般人の金融利益を目指す動機付けが段々とましていく過程】だと定義している。こうした金融化はITによる金融、証券技術の進歩、投資家の存在意義の高まりから金融化は促進されてきた。また金融の存在はだれしも身近なものだ。高齢化社会になれば、年金運用などその距離は縮まる。

著者は【日本のイノベーションを支えたのは、人材面では、大企業の研究開発部門の優秀な従業員、リスク・マネーの方は、企業の内部投資…】だとしている。1990年~これまで実感のある経済が回復はなかった。だが改革は試みてきた。【1990年以降、成長率がガタ落ちし….米国のビジネス・スクールが興味なくし、日本人自身も幻滅して、橋本内閣依頼の政府は、労働市場、金融市場、製品市場、サービス市場、そしてコーポレート・ガバナンスでも、アングロ・サクソン型資本主義の諸制度をモデルとする「構造改革」に走ったのである】とある。しかし希望を見出せないどころか、国家としての負債は増える一方である。他国を見るとは金融化に乗れなかったことに一因があるのだろうと思う。だが乗れなかったことでサブプライム問題の直接被害はなかった。

しかし世界の金融化はスタンダードな事象である。著者はその結果として① 格差拡大 ② 不確実性・不安の増大 ③ 知的応力資源の配分への影響 ④ 信用と人間関係の歪みといった現象が起きていると述べている。

このひとつひとつを検討していくだけでもここでは紙幅が足りない。しかしどうだろうか。批判的に考察をするのでなく、これを前提に生き抜くほかに方法はない。そう腹をくくるしか無いと思っている。政治が成長のエンジンになることは無理だろう。またブレーキを掛けることも難しい。

環境からの自己や企業とその逆を俯瞰して見る。自己の環境を知る教科書的な一冊だと思う。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>