研究計画書の考え方―大学院を目指す人のために (DIAMOND EXECUTIVE DATA BOOK)

先日の「研究計画の書き方」に続いて本書を手にした。実学の組織論や分析を覗いたマーケティングの礎は幅広い。日々の環境変化を無視しては捉えることができない。構成する各々の事情すら変数となる。以前、大手流通企業の役員をしていらした教授が“仕組みを全く変えなくても「担当者」を変えるとすべての問題が解決することが良くある”と述べられていた。営業などまさにこれにつきる。しかしそこには理由があるはずだ。担当者がほんの少し仕組みを変えていたりすることもある。またモチベーションをあげるために対話を繰り返しているのかもしれない。本人も気づかない一定の法則があることは間違いない。

こうした“実学”について本書は次のように述べている。

「おおざっぱに学問の体系を分けると<理学→工学(理系)・哲学→実学(文系)>となる。いわゆる理系の学問が理学と工学にわかれる。簡単言えば理学とは物理学のように物事自然現象の法則とか理論を打ち立てる学問であり、それに対応して工学とは現実の世界を操作する技術の学問である。一方、文系、すなわち人間や社会をあつかう学問では、物事(とその見方)の根本を考える哲学があり、それに対応して現実社会に実践的に取組む【実学】、というものがある。一般的に実学というと、とかくハウツーものととらえられることが多いが、本来の実学とは、理学に対応した工学と同様の位置づけをもつ実践学と考えてよい」

この定義を新鮮に感じた。いままで“実学”というとどこか“実践的な落としこみ”に過ぎないように感じていた。しかしその背景に“哲学”があることを明確に示唆されることによって深みを覚える。これらを踏まえた考察・フィールドワークがあった初めて研究に位置するのだと痛感する。反論を踏まえて言えばその対象に【神田・勝間】があるように思う。【神田昌典・勝間本】には哲学を感じない。“消えモノ”に過ぎないのではないだろうか。

実学といえども学問である。本書では【学問の3つの方法】として演繹法 帰納法、意味的解釈を紹介する。データーを集め推測し構成の整理する帰納法。論理的矛盾がないかを検討する演繹法。動機的解釈をともなう意味的解釈。そもそも学問を辞書で紐解くと【一定の原理によって説明し体系化した知識と理論的に構成された研究方法などの全体】とある。これら3つが原理なのだ。

このように幅が広く奥行きがある学であるがライフワークとして取り組んでいきたいと思う。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>