成功は一日で捨て去れ

先日“一勝九敗”を読み、経営を学び実践するうえで参考になることが多いと感じ著者の作品を一通り読むこととした。結論を先取りすれば本書からも相当の学びを得られた。経営者自らが執筆した書を今までもかなり読んできた。日経ベンチャーやトップリーダーの類いを合わせれば100は有に超えるはずだ。そうしたなかで柳井社長の特徴はロジカルな体育会というイメージを受ける。
経営はアートとサイエンスだというコンサルタントや研究者は多い。これに体育会=実践力を加わったことが成功の秘訣のように感じる。学校などで言えば文武両道Plus生徒会長と言ったところか。

さて本書の構成は時間軸で2005年~08年頃のことが中心に書かれている。その間に起きた数多くのでき事、それに対する考え方、心の動きなどである。長期間成功している経営者には“謙虚”な方が多いように思う。自らを内省し更なる発展を考え続けている。こうした考えの端緒が次に言葉に表れているように感じる。

「安定成長志向はいけない、と書いた。これは、結果的に安定成長はあり得るが、最初から安定成長を望んではいかない、という意味だ。人間の成長も同じだと思うが、結果的には経営の安定成長はあるけれど、初めに高い目標を持ってチャレンジする人しか成長できないはず。最初から安定成長を考えていては成長すらおぼつかない。危機感を持ってチャレンジしなければ「この程度でいいや….」となってしまい、一定の成果は得られない」

「自分の会社や事業として、単純に「こんなことをしたい」のでなく、常に「どうあるべきか」を考えて決断しなくてはならない。多くの人が、自分は別のことをしたほうがいいのではないか、などと思い悩む。それで大失敗するのだ。….社会的に必然性がなければ失敗する。社会がその事業を要求するから成功するわけで、本当は何も思いなやむ必要などないのだ」

社会に必要とされること“マーケットイン型”と捉えることができる。そのうえで高い目標を設定しPDCAを繰り返す。本書から成功過程を読みとくとそんなイメージが湧くのである。フリースもヒートテックも店舗展開もすべてである。そのうえでM&Aにより更なる成長を目指している。

PDCAを幾度も回すうちに組織知が積み重なっていく。ひとことで語れば“ノウハウ”が蓄積されるのだ。よって成長率、リスクが共に高くともローリスクに転換することが可能になるのではないだろうか。
これまで“マイクロビジネスがリスキーな要因は組織知の不足”であると幾度と無く述べてきた。組織の成長がリスクを減少させることが改めて明らかになったと考える。

本書からは数多くの学びを得ることができる。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>