Web社会には多数の価値観を共有したグループが存在する。企業はこうしたグループを如何に形成するかまたは出会うかが重要となる。こうしたbaにおける企業と顧客の関係性は従来の貨幣を通じての関係ではない。著者は“刹那的な関係から持続する関係へ”と述べている。また持続的な関係を本書では「エンゲージメント」と読んでいる。更エンゲージメントについて次のように解説を加えている。
【企業が集中豪的なキャンペーン広告に消費者を引きずり込んだりするようなやり方ではなく、企業と消費者の間にきちんとした信頼関係の中でモノを買ってもらう。広告の世界では、そういう関係性がマスメディア衰退後の世界では非常に重要だとここ数年強く認識されるようになっていて“エンゲージメントというようになっているのです】

昔ながらのマーケティングは成立しない。本来あるべきマーケティングの型に転換したのだ。この企業と消費者を繋ぐのがSNSということになる。中小企業はとかく信用力や資産など大手企業と比べられる。しかしSNSは対話のなかで取り除くことを可能にする。SNSへのチャレンジはパラダイムを転換する可能性すらある。

本文冒頭に【価値観を共有したグループが存在】と書いた。しかしいま価値観は多様化している。これは人間の多面性という事なのか。例えば自社の求める顧客層をプロファィリング化しても“ざっくり”とした分析しかできない。またライフスタイルを描こうとしても描ききれないのが現実ではないだろうか。これは出版業界にも現れていないだろうか。女性向け雑誌は読者参加型の企画が多い。これは多様な“読者モデル”を登場させることで“自分と身近なモデル”を発見させる。10人いれば10人のライフスタイルが描ける。確率的に高まることは言うまでもない。マーケットからモデルを引き上げ共感者のグループを形成するということにつながるのではない。文化の発信者であった出版が姿を変えた一面と言えるのか。

価値観の共有を次のように論じている。

「いまやわれわれの社会の人間と人間の関係が多層化し、多方向化し、複雑な山脈のように構造が変化してきていることがわかっていません。そもそも会社や業界のような、自分を繭のようにくるんでくれるコミュニティなんて今の日本には存在しないのです。私たちはそのような「同心円」的な関係ではなく、もっと「多心円」的な関係の中に生きている。関係は無数に立ち現れては消え、つねにアドフォックに存在する。そしてそうした人と人とのそのときどきの新鮮な関係はつねに確認していかなければならない」

混沌と整然を繰り返すコミュニティは多面的である。多面に対して多面な対応を可能とするのがSNSということになるのでないか。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>