決断できない日本 (文春新書)

1年ほど前【沖縄はゆすりの名人】との発言があったと国務省日本部長(米国)があったとの報道があった。本書は発言者と言われた著者が発言の有無と日米安保や沖縄問題などについて書き下ろした一冊だ。著者は本書を出版するために国務省を離職している。

結論を先取りすればロジックを追う限り“発言は無かった”と思う。自由報道協会の記者会見などを見ると実際の報道の偏りはひどいものがある。しかし執筆者のみが真実を語れるのであるからこれ以上は深追いをしないことにする。

本書を通じて最も感じたのは“決められない国”ということだ。言葉を変えれば無責任ということになるのだろうか。また“意図が違う・覆す”など何ら珍しいことではない。沖縄に方々に不信感が募るも理解できる。総理の発言でさえ容易に覆るのであるから。すでに存在している以上、基地は動かしがたい。下記の地図で明らかなように地政学的に中国やロシアの太平洋進出を阻む重要な位置に日本は存在する。

だが国内防衛組織は、GDP1%内という予算枠、自衛隊の地位、憲法などが絡み合い脆弱な存在となっている。2008年の尖閣諸島、北朝鮮ミサイル問題などでも明らかなように非武装中立はありえず、抑止力が戦争を起こさせない最も効果的な担保となる。

こんな前提で本書を読み進むと国の進路の“危さ”がことさら目に付く。ホワイトハウスから危うい日本を次のように見ている。
「…(テロなどの問題に対して)ホワイトハウスの当局者は、日本の原発警備の手薄さに驚き、銃で武装した警備員の配置が必要であると力説をしました。これに対する日本政府当局者の答えがふるっていた。“日本の原発に、銃で」武装した警備員は必要ありません。なぜなら、銃の所持は法律違反になるからです」なんというありさまかだろうか。ジョークであって欲しい。こうしたことから国務省や国防総省の「”Not deciding is deciding (決断をしないことが決断になる)と言って、コンセンサスばかりを重視し、決断できない日本の指導者たちを批判することが少なくありません 」言葉を紹介している。

本日付日経には経団連米倉会長が東電国有化について「国有化してちゃんとした経営なんて見たことがない」との発言が載っている。国の行末やリスクを考える時期に来ているのかも知れない。

 

山行日誌  百尋の滝・川苔山

On 2012年2月13日, in life Style, by admin

久しぶりの川苔山。10月の紅葉いらいになる。昨年も2月建国記念日あたりに川苔山を楽しんだ。去年は直前に雪が降りあまりの積雪に驚いた。今回は雪の量は今ひとつだが近場で雪山を楽しめるのだから“よし”としたい。

川苔山は百尋の滝までのせせらぎと四方を見渡せる山頂の展望がポイント。いぜんこの滝は氷瀑をしたらしい。いまはそこまで凍ることはない。それでも十分に見応えがある滝に違いない。実は滝を撮ろうとした時にカメラの電池が切れてしまった。予備電池もなくiphoneで写真を撮ってみた。

(こうしてみるとどうも豪快さがつたわらい。友人から送られるiphoneからの写真はもう少し美しい。これは腕の問題に違いない)

滝を後に山頂を目指す。高度をあげると山は一気に雪が深まる。一面銀世界と言っても過言ではない。雪山経験は数少ない。また四季折々山は楽しめる。あたりを白く覆い隠す雪山の美しさは格別の思いがある。

  

より高く、ダイナミックな山へと足を向けたくなるの。それでも時間に限りはある。技術や体力の問題もある。そんなことを考えると日頃は都内で働きながら、週末日帰りで楽しむことができる。夜は久しぶりに家族で夕食。山の後にこんな時間をもてるのも奥多摩ならではだ。こうした環境を得られるすべてのことに感謝をしたい。

 

「脳にいいこと」だけをやりなさい!

茂木健一郎氏邦訳に引かれ思わず購入。脳を活性化させるには…の方法について述べた一冊。“ネガティブを取り払う”まずこれがスタートラインのようだ。“憂欝な気分”ではパフォーマンスが下げる。ネガティブはエネルギーを縮小させるとのことだ。

「…エネルギーの縮小(不安・緊張・焦り・プレッシャー)はと呼ばれる状態です。すべてのネガティブな感情―怒り・悲しみ・嫉妬―はエネルギーの流れを阻害します。筋肉がこわばり、呼吸は浅くなり、循環機能の活動が妨げられ、科学的に測定すれば、ストレスホルモンも増えていることが見てとれるでしょう。エネルギーが縮小すると免疫システムが破壊されるので、病気に感染するリスクも高くなります」

ポジティブな人とのお付き合いはとても楽しい。また生産性も高く結果を得ている。それは努めているのかもしれない。しかし相手に気づかせない。そこでは正の循環が成り立つ。それは幸せな人どうしの相乗効果のようにも見える。それは「引き寄せ」の法則なのだろうと思う。そうなるにはどうしらよいのか?本書はこう教える。

「悲しいときや満たされないときでも、ひたすら感謝の種を探し、どんなに小さな進歩でもそれを喜ぶようにする」…「私って恵まれているなあ」「私って幸せだなあ」と思っていると、次から次へと幸せがやってきます。人生を大きく変えることができ「わけもなく幸せ」な日々を引き寄せることができるのです。

“感謝の気持ちを心から思うこと”これが大切なのだと思う。日頃から“利他”の心を忘れずに生きる。そんなことを感じる。

しかし人はときとして「失敗」をする。そうした心は“脳内のネガティブな神経回路を発達させ、他人を責めることと同じくらい幸福感を奪っていきます。これらの感情はしだいに私たちをじわじわと侵食しエネルギーを消耗させ、幸せを感じる力すら鈍らせていくのです”と述べている。

“負の循環”とはまさにこのことだ。こうなると“あんなひどいことをしてしまったお前に、幸せになる権利はないぞ”言い聞かせてしまうと本書では述べている。そこから離脱するのは難しい。だが“自分に責任をもつこと”と“自分を責めること”を区別できるようになるまで努力する。

変えることができない“事実”をスタートラインとし少し先の将来に“あのことがあったからいまの自分がある”そう思えるようになるにはどうしら良いのかを考え続けるほかないのではないかと思う。それが自分を受け入れるということにつながるのかも知れない。またそれが大切だと導いてくれる。それは失敗以降の自分の人生に責任を持つということなのだろうと思う。

幸せを導くような、ダライ・ラマ十四世の「まず何が幸福へと導き、何が不幸へと導くのかを知りましょう。そして不幸へ導く要素を徐々に消していき、幸福へ導く要素を養っていく。それが幸福への道です」という言葉を本書は紹介している。

“思考と行動”この両輪をどうまわすか。難しいことではある。しかし人の幸せを自らの幸せと思えるようになれるまで努めることが大切なのだと思っている。

言葉の端緒に考えさせられることが多い一冊だった。こうした本に出会えたことに感謝。

 

恐慌の歴史  浜矩子

On 2012年2月9日, in 政治・経済, by admin

恐慌の歴史~“100年に一度”の危機が3年ごとに起きる理由 (宝島社新書)

読み応えたっぷりの新書だった。経済学者やアナリストで楽観的な論評をする人は少ない。その中でも著者はずいぶん以前から日本経済に警笛を鳴らしていた。本書は【恐慌の歴史】を紐解きながら日本だけでなくEUや米国にもこのままでは恐慌に突入すると論じている。

恐慌未経験者である我々にはそれがどれほど厳しいのか肌感覚ではわからない。わかっているのは先進国はそれぞれが厳しい状況にあるということ。少子高齢化社会を迎える日本は厳しい政治判断が求められると言うことである。

国内の景気認識の定義として「ITの進歩によって企業は生産性をあげる一方で人件費の低い国に生産や事務作業を移管できる、コストが劇的に下がる」と考えている。その後のシナリオとして、工場は海外へ移転し貿易赤字の可能性が今後さらに高まる。さらに他の収支にも影響がでて経常赤字となりかねない。その結果金利が上昇し国債による資金調達が困難となる。

こうなれば“恐慌”が現実的な問題として迫ってくると思われる。著者はいまの状況を「赤字国債の発行を続けられなければ、政府支出ができなくなりかねないため、そのような状況下では、国債相場が下落して利回りが上昇する。となれば赤字はさらに拡大していく。そんなことがいつ起きてもおかしくない状況が目の前にぶら下がっているのだ」と述べている。

そうなれば連日のギリシャのデモが他国のことではなくなる。実際2011年には、財政破綻を回避するため、政府支出を引き締めたところ大規模な暴動が起きた。米国は「ウオール街を占拠しろ」とデモが巻き起こっている。国民性なのか危機ではないのか日本でも、起きてはいないが黄信号が点滅している。新興国についても“新興国バブルはいずれ恐慌になる。その被害は経済全体に及ぶ”と述べている。

著者のロジックを積み上げると“八方塞がり”である抜本てきな対処方法が見えない。地域主権と言っても、小さなコミュニティのレベルではできることは多々あろうが、デフォルトを起こしかねない状況ではその程度で立ち直れると考えづらい。

それぞれが持っている“権利”を一度手放させるような強行手段が必要なのではないか。経済規模からIMFや世銀では日本を一時的にでも支えることは困難だという。そうなればギリシャにとってのEUのような外圧がこれから増すことを考えなくてはならない。

著者の論理は厳しい。だがいまからでも真摯に受け止め対策を講じる必要があると思う。

 

脳を活かす仕事術

勉強に続いて『仕事』版も読んでみた。コンセプトは重なるのだが日頃から何をすべきかを丁寧に教示してくれる。ドラッカーではないが『知恵』や『創造性』がこれからの仕事では重要となる。デザイン力とも言える。そこで重要なのが本書でいう『感覚系』の脳になる。著者は『感覚系のほうは、美術館に行ってすばらしい絵画を見たり、一流の音楽家の演奏を聴いたり、よい映画を見て感動した時に、飛躍的に成長する可能性を秘めている』と述べる。本物を見抜く“目利き力”を鍛えることがやはり大切とのことだ。また感覚系に対して『運動系』は反復練習でゆっくりと鍛えられるとのことだ。PCのブラインドタッチもそうだが練習次第で素早くなってくる。

だが脳内では“感覚系と運動系”はつながっていないとのことだ。プレゼンだけでなくコミュニケーションも相手に対し表現しなければ何も伝わらない。暗黙知は中々伝わらないものだ。

2つの能力は図の創造性と行動力のあたりを指す。著者は『脳に入った情報は、そのままでは断片化したままですが、そこに「行動」や「体験」を加えることによって、少しずつ整理・編集され「意味」という抽象概念に変換されます。この抽象化のプロセスを経ることで、他の行動に応用がきくようになり、ここで初めて「役立つ経験」になります…脳における情報処理も、入力と同じ分だけ出力を行なって、サイクルとして閉じさせることが大切なのです』と述べている。要するにインプットとアウトプット両方が必要だということになる。
さらに自らの“アウトプットの”客観的観察“を強く求めている。第3者の意見でなく自ら判断することの必要性を説いている。人間関係でストレートに注意を促してくれることは少ない。自分のことは自分で気づく以外にはない。客観的観察を求めるのはバイアスがかかるからだが、これは以外に難しい。

エビデンスがあればいいのにと思うがそうはいかない。プレゼンテーションなど相手の反応を素直に受け止める、自ら何度も検証する。改善改良のトレーニングを、繰り返して脳を成長させる。地道な努力がここでも求められる。

本書はこんなことの他にも、体を動かす大切さや、セレンディピティなど数多くの知識が詰まっている。すこしでも自分に取り入れ実行し仕事力を上げて行きたいと思う。数多くのの知識を得ることができた一冊だ。

 

脳を活かす勉強法

勉強は効率よく行いたい。これは大人も子供も一緒だろう。勉強に限ったことではないが『質×量=結果』結果を最大化するには時間が必要である。どんなに最大化しても時間は限られる。そこで質をあげることで結果を最大化したいと考える。質は集中力が重要である。

集中力をあげるには『理解度』を深める必要がある。本書でも集中力極意として次ように教示する。

①  速さ   作業のスピードを極限まで速くすること
②  分量   とにかく圧倒的な作業量をこなすこと
③  没入感  周囲の雑音が入らないほど夢中になること

とある。限りある時間のなかで行なうには“1時間でここまで終える”と決めたらとにか終えるようフルスピードで行なう。自ら実験をしてみたがこれは相当頭が疲れる。だがトレーニングは重ねるほど効果が高まる。ひと月もすればもっと短時間こなせるようになるのだと思う。そうなれば②の分量を増やすことも可能となる。これを機会にこの方法で勉強や仕事をこなして行きたい。没入感はとにかく周囲の声は気にしないと思い込む他にないのではないか。

 また著者は『….思い立った時に、ぱっと勉強に入ってしまえばいいのです。そして勉強を始めたら瞬間的に集中する。これが忙しい現代社会に生きる僕たちにとっての効果的な「瞬間集中法」です』とある。
細切れ時間に行なう『課題』予め決めておく。時間が空いた瞬間にその作業に移る。そうすることでモチベーションも変われば効率も上がりそうだ。

社会人の勉強は専門知識を深める場合が多い。得意分野であれば良いのだが資格試験などでは不得手な教科が加わることもある。著者は『苦手だと認める:弱点と対峙するときには苦痛を伴うが逃げてはいけない』→『なぜ苦手なのか分析する:自分自身を徹底的にモニタリングする』→『弱点を他の能力で補うという考えを捨てる』→『苦手なものを克服するとそれが大きな快感になる』→『強化学習によって長所になることもある』

こんなプロセスを描いている。私は“モニタリング”がとても重要だと思う。バイアスをかけずに素直に自己を観察する。そのうえで対策を講じる。そこでは“あきらめない”という心も養われる。勉強だけでなくいろいろな場で試してみたいと思う。

他にもいくつも参考になる箇所があった。最近の脳に関する本を何冊か読んでいるが仕事や学びの上で参考になることが多い。

ご意見などございましたら、お気軽にお書き下さい。シェアさせていただければ幸いです。

 

山行日誌  雲竜渓谷

On 2012年2月6日, in life Style, by admin

週末日光・雲竜渓谷へ山行を楽しんできました。
天気にも恵まれた最高の1日。昨年悪天候に見われ直前に断念。
1年越しの希望がようやく適えることができました。

この渓谷、地図に載っておりません。たよりになる案内はweb
情報のヤマレコと昨年の山渓だけです。不安な気持ちは現地の
車の量で吹っ飛びました。どうやら最近人気のスポットらしい。

こんかいアイゼンデビューお二人を含め4人のパーティだった
のですが、確かにアイゼンデビューには実に適したポイントで
した。

山の遊びもさまざまですが、ここではクライミングの練習をされるかたも。

渓谷はそれほど長い時間ではありませんが、楽しいひとときを過ごすことができました。
こうした機会を頂いた仲間に感謝します。

 

Google AdWords&Yahoo!リスティング広告対応 リスティング広告 成功の法則

リスティング広告について、いまGoogleからコンサルを受けています。そこではじめに指摘されたのが『品質』でした。そこで改めて本書を再読してみました。気にかけなければ多いから…という言い訳でこの仕事の優先順位を下げたのは失敗だった感じています。
確かにビッグキーワードについては気にしていたのですが、その次に周辺キーワードに手を欠ける必要があったようです。もっと加速的して仕事をする必要性を痛感しています。

広告の品質・サイトの品質これをあげることで順位が変える。これも最初の一歩だったように思います。やはり本書は手元に置く一冊だと痛感しました。

 

タイム・マネジメント4.0 ― ソーシャル時代の時間管理術

職種や立場で“自分で自分の時間をコントロールできる人とできない人”の2つに分かれる。また家族などで休日のコントロールは難しいという人もいる。いまの置かれている立場から目的・目標に向かってのタイムマネジメントが本書の議論となる。

4.0は未来創造型のタイムマネジメントとも言える

タイムマネジメント1.0  行動管理
タイムマネジメント2.0  行動管理+予定管理
タイムマネジメント3.0  行動管理+予定管理+目標管理
タイムマネジメント4.0  行動管理+予定管理+目標管理+目的・役割・成長・相乗効果

本書の軸は目的・役割・成長・相乗効果を得るセルフマネジメントを如何に行なうかとなる。そのためにはこれらの“領域”設定が必要となる。企業であればドメインに値する。ドメインは“役割”と置き換えることができる。本書では役割について次によう教示する。

『役割とは人間関係における駆け引きや交渉とはまったく異なるものです。短期的な成果や成功を求めているのならば、そうしたアプローチが有効な場合もあるでしょうが、私達が目指すのは得たい結果を得続けることです。長期に渡って成果を得ようとするのならば、そこには必ず効果性の原則が作用します。駆け引きや表層的な交渉を続けていれば、いずれは見透かされ、信頼関係が失われていきます。豊かな人間関係を築くには、役割を果たすことが必要なのです』

人生には限りがあり、何かを成し遂げるには相応の時間がかかる。さらに環境は変わることからフローでいなければならない。フローであっても『軸』がぶれてはならない。悩ましくも難しい問いだと思う。

自ら生き方が人の人生を左右する。京セラの稲森会長は創業2年目にそれを心から感じたという。京セラのような大企業でなくとも誰でも家族や友人、会社の課やチームまた所属する団体などで影響を示す。そこでの役割が何かを考えなくてはならない。そこには変えられない過去もある。

恩師はつらい過去や失敗も未来から見たときに解釈が変わると言われた。事実は変えることができない。解釈を変えられるように自らが成長しなくてはならないのだと思う。

タイムマネジメントを根本から再考させられる一冊だった。良い本に出会えたことを感謝したい。

 

タイム・マネジメント4.0 ― ソーシャル時代の時間管理術

実際のタイムマネジメント=時間管理である。しかし本書はまったく違う切り口で論じている。都合2回にわけてレビューしたいと思う。

本書は『7つの習慣・スティーブン・R・コヴィー』のコンセプトを元にした時間管理の考え方を論じたものだ。7つの習慣は成功の原則を論じたものだ。本書は人が望む結果を得続ける人生のために『限られた時間を無駄にせず有効に活用するためのマインドとスキル』を教えることを目的としている。

“成功の法則”を語る本は数多い。よくあるケースが思考の現実化だ。だがこれだけで成功できるはずはない。強い思いが行動を変えて始めて現実化する。行動と結果は以外と結びつく。行動は周囲すら引きこむ。そこには運さえもあるのかも知れない。本書はこうした流れをロジカルに教示してくれる。

時代背景や現在の位置、さらには望むコト、定点確認が必要だ。本書は、狩猟採集時代→濃厚時代→工業時代→情報・知識労働時代→知恵の時代と時代分析をしている。知恵の時代についてはドラッカーの言葉が良く引用される。いまは知恵の時代だと本書は述べている。知恵の時代にはコンセプトの創造やデザインがもとめられる。そこでは知識や情報を超えたものが必要となる。それは脳にある文脈だと私は思う。文脈は“経験”によって生まれてくる。過去の経験を“いま”の時から解釈する。それは経験を違う解釈に変えることができる。それが知恵のリソースとなるのではないだろうか。

知恵の時代における『時間』の概念はなにか。農業・工業・情報、知識の時間概念は比較的流れがゆるやかであったのではないか。またセグメント単位で同類のことを繰り返し行なう事業帯であったように感じる。しかし知恵の時代はフローであり、常に変化をする。商品や価格はフルスピードで変化する。この数年ですら購買に対する感覚は大きく変わった。本書では常に2つのことを追う必要があると述べている。『結果を求める活動をしながらも、成果、結果を生み出す能力を開発する活動を同時に行わないと、長期的に成果を得続けていくことは困難だ』

どんな時もまずは短期的な結果が求められる。本書はそのうえで長期的に“自己を磨く”鍛錬が必要だと述べる。角度は違うがじつは女性はずっと以前からそうやって生きたように感じている。“習い事”にその傾向が見られる。よく定年後の男性の難しさが言われるが女性にそれはない。いきいきとしている姿しか感じられない。そんなことも本書は振り返らせてくれる。 
次回へ続く