リンクに表示されるテキスト

2年ほど前、『資本主義はなぜ自壊したのか』(著者 中谷巌一橋大学名誉教授)が出版された。著者は、“日本の文化感や日本の特性を生かすことが経済再生の道と論じた。当時中谷教授よりその思いを直接学んだ。それは市場原理主義からの大きな転換であった。リーマン・ショック後の出版であり教授の転換はメディアでも注目を集めた。

日本文化を活かすというコンセプトは理解できるも、アングロサクソンとの間に距離が生まれるであ考え方には安保の点からも不安を感じざるをえない。本書も“失いつつある日本文化を取り戻すこと”が日本再生への道程ではないかと論じた一冊だ。だがデザイナーの視点、表現はまた別な気づきを与える。観察眼の角度の違いを感じるのである。文化感がいま何故重要なのかについてつぎのように述べている

『おそらく日本の人々の誰もが、この大きな転換点を感じているはずである。そこには明治維新依頼、西洋化に経済文化の舵を切ってこの方、抑圧され続けてきたひとつの問いがうっすらと、しかしながらしっかりと浮上しつつある。千数百年という時間の中で醸成されてきた日本の感受性を、このまま希薄化させるのではなく、むしろ未来において取リ戻していくことが、この国の可能性と誇りを保持していくうえで有効ではないかと』

このコンセプトに基づき著者の行動やさまざまな日本の原点を本書は紹介する。最近日本発のイノベーションを目にすることはない。『商品』は価格が支配ししつつある。“優れたコンセプト”が創出できなければ東アジア圏に優ることはできない。

我々が持つプリミティブな感覚を思い起こすことが再起する方法ではないだろうか。四方を海に囲まれたこの国は暗黙知の共有が多民族国家に比べて行いやすくまた重要視されている。食をキーワードに考えると捉えやすい。和食のレシピーには“少々”という言葉が使われる。洋食のレシピーにはない表現である。感覚で捉えることができるのである。盛り付けも至ってシンプルだ。洗練という言葉が馴染みやすい。そうかと言って単に和に回帰するのでなく明治維新後、特に第二次世界大戦後に取り入れた西洋の文化を日本に文脈に落とし日本色をすこし濃い目にした感性が求められるのではないだろうか。そこで生まれたコンセプトは他国が真似ることはできようはずもない。ここでは暗黙知の共有も強みとなる。

著者はこうした思いについてこう述べている。

『旅館のもてなしは、型にはまっていて窮屈な面もあるが、日本人に限らず日本を訪れる異国の人々にも根強い人気がある。独自の文化に根ざしたもてなしのかたちが、今日でも広く支持されている事実を冷静に考えると、その先に、これからの日本の産業の一躍を担っていく観光のかたちやその未来を、おぼろげに想像することができる』

西洋化の進化ではない、この国の進化によって成就する。これも日本の歩み方ではないだろうか。

 

手帳カスタマイ術   舘神龍彦

On 2011年12月8日, in 経営者, by admin

リンクに表示されるテキスト

 手帳売り場はいまが旬。予定を記入するだけなら良いが活用度を深めるにはオリジナリティが必要になる。自身はFILOFAXとMOLESKINEを使っている。FILOFAXは薄型のもので予定のみを書き込んでいる。自己管理はMOLESKINEのA6版・グラフ用紙タイプのものだ。

 MOLESKINEに出会って3年になるがいまの使い勝手に落ち着いたのはこの半年だ。“手帳に目標を書き込み毎日見直す”ことが成功の秘訣というようなことを成功者は良く語っている。本書にも『夢を実現するにためには、「1年後」「3年後」「5年後」の理想の姿を書いておいたり、事業目標であれば「ミッション」「狙い」「期限」「作業」「そのためにやること」といった記入欄を作ることで意図が明確になり、常に目標とその背景にある狙いなどを意識することから、ぐっと実現の可能性は高まるのです』とある。

 だが問題はこの『意識』だ。毎日見る週間を着ける。しかし3連休もあれば人は忘れかねない。忘れないための方法を自分の物差しで考えなければならないと思う。実現への行動が伴っていないのは『伴わない理由』があるからだ。まさい“人それぞれ”なのである。

本書を取り上げた理由は“オリジナルの作り方”を多数提案しているからだ。私もダウンロードして貼るということはあまりやっていない。どちらかと言えばMOLESKINEに毎日、直接線を引き記入している。その理由はそれが自分にあっているからだ。だが一般的には本書で紹介している“ダウンロード → 貼り込み型”の方が使い勝手が良いと思う。それをオリジナルにカスタマイズすることが良いのではないかと思う。

本書でも著名人にオリジナル手帳についてこう述べている
『彼らが自分の手帳を作り上げるのに参考にした学者や経営者などの有名人の手帳もカスタマイズの結果です。……注意したいのは、彼らの手帳はどれ一つとして同じものがないことです。ベースになる手帳は同じでも、利用目的もカスタマイズの方法もバラバラです。つまり、自分なりの手帳を作り上げることこそが、カスタマイズなのです』

自己実現の秘訣はオリジナル手帳の作成に“真剣に取り組む”ことではないだろうか。意外とこれは真実だと思っている。考えを実現するには方法を考え、工程を組み実行するだけだ。うち2点の“工程と実行”は手帳による自己管理で可能となる。考えをまとめるのも紙ベースで手を動かすことが良い。ここでも手帳は活用できる。場所を選ばないこの方法を今後も活用していきたいと思っている。

 

著者は元外務省、調査企画部長・情報調査局長を歴任された人物。またサウジアラビア大使、タイ大使を歴任されている。本書は外交それも維新後の対外戦略における戦略的思考について論じたものだ。

本書は1983年初版、99年23版というロングセラーである。この些か古いロングセラーが丸の内丸善に平積みしてあった。果たしてその理由は何なのだろう。真珠湾攻撃70周年なのか、それともTPPを始めとした国際戦略を意図したものなのだろうか。未確認ではるが周りに戦争をキーワードにした書籍がなかったことから国際戦略ではないのかと思っている。

【決められない日本】については山本七平の『空気を読む』を始めとしたさまざまな文献からも明らかとなっている。本書はそうしたことについて次にように述べている。

『…いわゆる体制派の知識人も、左翼的変更と戦うのが精一杯で、現在の日本のデモクラシーについて総合的な理論を完成しているということでもありません。ということは『理論』なしで『社会』ができたわけです。これは日本的といえば日本的でしょう。明治維新も、鎖国を脱して君主制の下の近代国家をつくろうというイデオロギーが勝った結果できたものではなく、実態は尊皇攘夷といって騒いでいるうちにできたものです。日本の過去の制度の中で傑作の一つと言える鎌倉時代の武家政治も別にイデオロギーが先にあったわけではなく、成り行きでできたものです』

本書は日清、日露、第二次世界大戦について、極めて精緻に史実を追っている。そのうえで史実の背景である外交環境の解説がなされている。解説の論理性は高い。また多くの紙幅を使って分析が加えられている。この手の本はよく読むのだが類まれな良書だと思う。

こうした過去の論理から我々は学ぶべきことが多い。いま対外環境は激変している。S&PはEU諸国の国債を格下げの方向で見直すと発表した。BRICSは政治経済ともに不安である。国内においてはいまだ何も決められない。こうした政治不信から国際企業は海外への比重を高めている。イオングループの新卒採用予定を見ればその端緒が伺える。これはマーケット環境の変化もあるが、政治への不信だと感じている。本書の史実とこれから日本が歩む道程が事実は違えどもフレームワークは同じでなないかと感じている。

俯瞰してこれからの日本のあり方を考察するのうえで類稀な良書ではないかと感じている。

 

日経マネー  石田純一

On 2011年12月5日, in 経営者, by admin

リンクに表示されるテキスト

芸能関係の類いはまず見ることがない。本誌は他誌での紹介がおもしろかったのでおもわず手にした。実は何がおもしろかったのかも記憶に薄く、アマゾンから送られて来たときは【何で購入したのか?】とさえ思った。

しかし内容を見ると共感を得る部分があった。俳優である著者がそんなに仕事に干された時期があったとは知らなかった。【ことば】の重みを感じる。これは人と接触する限り誰でも同じ事だろう。家族、友人、組織、ステークホルダーなんでも変わりはない。対話力の重要性は対【人】に関する限り何ら違いはないのだと思う。

そんな【ことば・不倫は文化】によって約2年間ほとんど仕事を干されたとのこと。そこからの資金繰り、生き方、いまの考え方など共感を覚えた。誰しもジェットコースターのようなスリリングな人生は送りたくないだろう。F1レーサーがコーナを攻めるように限界まで挑む快感を求めてもあくまでギリギリで楽しみたいものだ。

しかし著者は【落ちて】しまったのである。ここでの過ごし方について次のように述べている。『マイナスのスパイラルをプラスに転換することに集中しました。ふだん以上に本を読み、走って鍛え直す。そして【自分に起きたことは、それが良いことでも悪いことでも、最善だと思ったほうがいい】と気持ちを切り替え、逆境から利点を探したのです』この考えかたは普遍的な立ち直り方だと思う。ここで著者のすごさを感じるのは【転換することに集中】することだ。“集中を心がける”実によい気づきを与えてもらったと感じている。

立ち読みでも良いので目を通されることをお勧めしたい。

 

会計の基本  岩谷 誠治

On 2011年12月2日, in 経営者, by admin

リンクに表示されるテキスト

会計・財務・管理会計を見直す流れで拝読した一冊。

どちらかと言えば後ろ向き、会計知識の不足問題を先延ばししてきた。気持ちを一新しこの先月読み込んだ結果、会計関係の本が並び一つのコーナができた。適度に読み込みきちんとした知識を付けたいと思う。日々の実践でいえば管理会計や予算管理がマネジメントをする人が必要とする会計知識だと思う。しかしたとえざっくりでも全体の流れを知らなければと思い本書を手にした。“はじめての経理”という本を読んだが経理担当者ベースの解説なのでもう少し奥深いところを知ることが目的だ。

経営戦略を立てるには【現状認知】が重要となる。これをあいまいにしないでしっかりと認識することがスタートラインに立つことだ。そこで経理が必要となる。草創期の企業であればネガティブ要素は少ない。ランニングコストが低いということだ。しかし数年も立つといつのまにかランニングコスト・固定費がかさんでいることが良くある。これを認識するのに精緻な経理業務が必要となる。ここを認識不足のままに経営戦略を立てるとあまり上手く行くことはない。小規模な企業であれば代表者自ら作業をすることが良いと思う。結構意識改革になるのである。

 本書は会計の位置づけを【羅針盤】だと言う。
 『ビジネスという不定型な業務を記録するする方法は、会計しかありません。金額という統一した単位で記録すれば、異なる業務を比較することが可能になり、企業の状態をつかむことができます。それは、ちょうど、船舶における羅針盤と同じ働きをします。羅針盤がどれだけ正確であっても、船の速度が増すわけではありません。しかし羅針盤が狂っていたならば、めざすべき港には永遠にたどりつかないでしょう』

 確かにその通りだ。また“速度を増す・加速したい”という経営者の気持ちを汲み取ってくれている。本書は羅針盤の重要性を説くと同時に会計全般の知識のさわりをわかりやすく説明してくれる。一度目を通すと会計士と話すときにも良いのではと思う。

 創業後3年で約50%の企業が倒産する。この理由には経営者の『加速願望』があるのかも知れない。ゆっくりでも良いから地盤を固めながら成長することが大切なのだろうと思う。それでも加速願望が消えることはないのだから。

 

Google AdWords&Yahoo!リスティング広告対応 リスティング広告 成功の法則

リスティングのROIを高めるために本書を再読した。11月からyahooオーバチュアが新たになった。毎月のことだがROIを高めるために色々と作業をするのだがいまだ考えと現実は一致しない。だからマーケティングは面白いと言えばそれまでだが何とか効率を高めたいものだ。

リスティング広告とはGoogleやyahooで検索キーワードに関連した広告を検索結果画面に表示する広告である。SEOで求めるキーワードすべてを上位表示することは難しい。これを補うと考えれば良いかも知れない。この広告手法の良いところは『予算に応じて』の表示ができるところだ。それでも『入札』システムである以上高い“競り”となるケースも多々ある。そこで本書のような参考書を読みながらROIを高める努力をすることとなる。

想定されるキーワードを考え参加をする。実はこれが中々難しい。多様なキーワードで検索がかかる。取りこぼしがないように注意を払う。ロングテールの考え方だ。その上で大まかな予算を決定し広告を表示させる。表示(インプレッション)にクリックが課せられると課金される。次はクリックと契約(コンバーション)を高めるため方法を考えることとなる。

これら一連の流れの中で『広告コピー』は成否を握るKFSである。色々と頭を悩ますのだが成功した時はうれしいものだ。本書では『広告グループを細かく設定するのは忍耐勝負?』と題し次のように述べている。

『….クリックを誘発させるような広告文を作成するクリエイティブな能力も重要です。そしてその仕事には、広告グループを細かく設定していくような、忍耐が必要な単純作業も数多く存在します。…マーケティング能力やクリエイティブ能力を最大限に生かす、必要不可欠な能力であることを忘れずに、地道にこなしていくことが重要です』

結局こういうことだなと痛感せざるを得ない。“愚直に質を高め積み重ねる”成否はすべてここにあるだと思う。

これからリスティング広告を始める人や壁に当たっている人にはお勧めの一冊だ