MBA財務会計   金子智郎

On 2011年11月4日, in 経営戦略, by admin

この数日一気に会計学の本を読んだ。これから順次レビューしていきたいと思う。

視点はあくまで自社の経営とコンサルが目的である。中小企業経営にとっての会計は自社財務の認知。これで金融機関の対応が決まる。経営の要という表現が適切かも知れない。まずは「MBA財務会計   金子智郎」だ。

MBA財務会計 第2版 (日経BP実戦MBA)

本書次にように会計について述べている。

「会計、すなわちアカウンティング(Accounting)は、もともとAccount for、つまり「説明する」とか「申し開きをする」という言葉が語源になっている。最近、しばしば耳にするようになったアカウンタビリティ(accountability)とう言葉は「会計責任」と訳されることがあるが、要は「説明責任」である」

説明相手が、著者の言う株主または金融機関だとしてもまず経営者が十分に認知しなければならない。よく「なんとなく・だいたい」把握という経営者が多い。これは“常に説明責任”を果たせないということだ。“経営者失格”は言うまでもない。本書はMBAとしているが経営者知識として求められる範囲なのではと思う。特に第1部 原則編は会計の重要性、必要性の説明はとてもわかりやすい。
たとえば制度会計については次のように説明をしている。

「制度会計には大きく分けて、財務会計と税務会計の2つがある。制度会計は「みんなで同じ制度に従う」ことに意義があるのでこれが経営管理目的にも使えると思うのは過剰な期待である。経営者がパイロットだとするならば、コックピットの計器として見るには制度会計はいささか不適切である。コックピットの計器の役割を果たす会計分野は管理会計という。管理会計は本書の対象外であるが、その前に重要なことは、財務会計の限界を知ることである。そのためにも、財務会計の仕組みをきっちりと理解しておく必要がある」

本書はこのようにわかりやすい言葉で説明が綴られているのだ。それにしても「制度会計」の知識だけでは不十分というのには困ったものだ。しかしハードルが高くとも超えなければならないことは明らかだ。もう一歩踏み込んで学んでいきたいと思う。

 

ライフスタイル RUN 15㌔

On 2011年11月3日, in life Style, by admin

7月の末から3ヶ月、RUN・自転車・トレラン・登山・ジムとスケジュールにあわせてトレーニングを重ねてきた。2ヶ月を過ぎた頃から体重にも変化が出始め約8㌔の減量に成功。ここまできたら20代前半の頃まであと5㌔減と決意。仕事・勉強・友人との会食などを考え、朝10㌔RUNに組み替えることにした。そこで今回リサーチを含めて走ることに。コースはよく自転車で行く小山内裏公園・通称“戦車道路”だ。

いつもの境川を約3㌔走ると公園に到着。

 ここの公園で約10㌔を目安に走ることにした。このコースはTarzanにも紹介されている。紹介される理由も理解できる。ランニングコースは木々に囲まれ実に気分がよい。四季折々良さがある。なかでも紅葉のこの時期が一番なのかも知れない。

コースは良いのだがこうした長距離をランニングで走った経験はあまりない。皇居ですら1周で終えている。疲労を考えながらゆっくりとしたジョグで挑戦。公園内は往路となるのだが8㌔を超えたあたりで右膝に違和感がでた。山で下山時によくある違和感。痛みとは違うのでそのまま走ることにした。曇天だからかあまり疲労は感じない。これなら朝RUNも大丈夫。自分にGOサインを出した。違和感は忘れることにしすこしペースをあげるがなんとか走りきる。

この公園は高台にあり眺望が良い。晴れた日には丹沢や高尾山系やよく見える。今日の眺望はいまいちだ。それでも山はいいなあと思う。いや3週連続で行ったんだよな。“今週の山はOFF”とあたりまだが心に言い聞かす。

 そんなことを思いながら時計を見ると良い時間に。早々に切り上げ予定をこなすことにした。新しい楽しみが見つかったことに感謝!!

 

はじめての人の経理入門塾

経理によって会社の数値実態が明らかになる。数値とあえて書いたのは、企業の本質を明らかにすることはできないからだ。たとえば組織の能力、知識資産、商品価値などを示すことはできない。だが「お金」の把握は経営に欠かすことができない作業だ。

マーケ・組織・経理財務は経営の3本柱だ。この一ヶ月程マーケティングの戦術をずいぶんと考えた。概ね企画も終えこれから実践に入る。随分前から自社にとって経理は弱点だと感じていた。ルーチンの積重ねが加わるこの作業がどうも好きになれなかった。弱点の放置が成長の阻害要因だと痛感し正面から学ぶことにした。本書は基礎確認の意味で拝読した次第だ。

読み終えて痛感したのは「経営者の経理知識」についてだ。個人事業主も含め意外と経理を学んでいない人は多いのではないだろうか。私は起業コンサルや税理士紹介などにも関わっているが話題になることはない。月次決算をやっている企業も少ないように感じる。
本書は“はじめての人の”という題名に偽りはなく実にわかりやすい。まず挿絵や図など経理業務そのものがわかりやすい。次に一ヶ月の経理、一年間での経理と時系列で教示されている。難しいことをわかりやすく教えてくれる著者の能力を感じる。起業者にはおすすめの一冊だ。

また事務職を希望する人にも良いのでないかと思う。中小企業の経理担当は経営者との人間関係も大変重要である。また秘守義務が求められ信頼関係も紡がなくてはならない。このようなことからも長期安定的に務めやすい。企業の要になりやすいのである。就職不況のいまおすすめの職務ではないだろうか。

本書を土台に勉強を重ねたいと思っている。

 

ライフスタイル  大菩薩縦走 

On 2011年11月1日, in life Style, by admin

山はすでに晩秋を迎える。10月最後の週末は大菩薩を縦走した。丸川峠、大菩薩山頂、小金沢連嶺の縦走は秋を十分に楽しませてくれた。仲間5人での山行だった。

瑞牆、川苔と続く3週間連続の山行だがどれも自然を十分に楽しませてくれた。丸川峠は登山口から紅葉ゲートで我々を向かいいれた。紅葉を目的に今回の山行はゆっくりと足を進めた。すこし高度があがるたびに葉の色付きが濃くなっていく。下を見ないで周囲を見回す、ゆっくり上を見上げる。こんな山歩きも実に良い。

メンバー2人は始めての縦走。2日間で十数時間歩くことにきっと緊張したことと思う。しかし遅れることなく歩み続けた。こうした経験がひとつ自信となり山好きを増やすのだろう。
紅葉の丸川峠を過ぎると山頂まで約1時間だ。大菩薩の魅力の一つに富士山がある。500円が紙幣だったことがあった。札に描かれた富士山の原画は別ルートの雁ヶ腹摺山からにて描かれたものだ。それだけ富士山が美しく見える。

 この日は翌日の雲行きが怪しく夕方から雲に覆われた。しかし山は晴天ばかりが良いわけではない。雲海に囲まれた富士山。表現が難しいくらいの美しさだった。雲海はナイアガラの滝のように流れているようだった。時が立つにつれて雲海は赤く染まり始める。沈みゆく夕日もまた素晴らしい。

 こうして我々は夜を迎えた。山小屋の夜は早く5時半の夕食。軽く酒をかわすと9時の消灯ととなる。いささか寂しい夜ではあるがご来光を見ること思えばなんということない。4時50分に起き眺望の良い山頂へと向かう。山頂で待つこと30分ようやく日が登ってきた。

力がみなぎる朝日は生命力を与えてくれるように感じる。生きているのでなく、生かされている。人は自らの力だけでなく自然や人に生かされているのだと思わせる。こうした雑感や考察が人を成長させつのだと私は思っている。
またこのメンバーで山行できることを楽しみにしている。