官僚制批判の論理と心理 - デモクラシーの友と敵 (2011-09-25T00:00:00.000)

本書はマックス・ウェーバーを始めとした政治思想にフォーカスをあて、現在政治の関連を議論したものだ。些か内容が難しい。回を重ねるごとに新たな気づきを得るのだと思う。そうしたことを踏まえレビューすることをお許し頂きたい。

政治家は官僚を一方的に批判する。しかし現職官僚はそれに対して口を噤んでいる。執行者であるからだろうが公開の場で議論を聞いて見たいものだ。“官僚を上手く使う”というが実は官僚が政治家を上手く使えなくなったのではないか。もしくはそれに足りる政治家がいなくなったのかも知れない。政治主導というが外交、防衛という国家の根幹における情報は官僚が握っている。実際担当する政治家が外交、防衛に極めて長け、長期的な担当で無い限りはたとえ情報を得ても何も動かすことはできないだろう。こうして現実を見つめてみても官僚が政治に対し優位性を持つことを確認することができる。こうした優位性について本書は次のように述べている。

『この時代(第二次大戦後)の日本の官僚制の置かれていた状況はドイツのそれとも似ている。ただ、その評価は大きく異なる。ドイツの場合、批判的な知識人によって「テクノクラート支配」と呼ばれていたものが、日本では比較的肯定的に「官僚優位論」と呼ばれることが多かったからである。行政が質的に複雑化し、量的に拡大すれば、当然、政治家に対して官僚が優位に立つことになる』

行政の複雑性は戦後一時的に米国管理下にあったことにも起因するはずだ。しかし政治が官僚優位性を変えられなかったことは自らの問題だ。変えることができなかった原因のひとつに“官僚の実績”がある。それは高度経済成長でありオイルショックの克服である。ジャパン・アズ・ナンバーワンを引用した解説は誠に説得力がある。要するに表面化した政治でなく、裏方である官僚が戦後日本を成長に導いた。この実績が官僚優位性を代えがたいものにしたのだ。

“脱官僚”を選挙の枕詞のように政治家は言う。著者によれば脱官僚は政治決定の幅を広げ決定に対し説明責任を果たすことを意味するという。小泉政権は日々ぶらさがり会見をしたが民主党になりついにその姿は無くなった。日々の変化を首相のナマの言葉で聞くことはできずメディア・バイアスを通して我々は判断をする他ない。説明責任とは何かという議論を党首討論なりで行なって欲しいものである。

紙幅の関係もありここで終えるが、官僚と政治について幅広い論者の理論を加えた議論はとても参考になる。参考文献を含めて読込自らの知識の幅を増やしたいと思う。きちんと政治を見つめたいと思う人には限りなく勉強になる一冊である。

 

クレイトン・クリステンセン

On 2011年10月3日, in 経営戦略, by admin

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

10/2『日経・世界を語る』にクリステンセンのインタビュー記事が載っていた。クリステンセンと言えばイノベーションのジレンマなどで著名な研究者である。

世界景気の雲行きに怪しい。天気予報ならどう語るか。ギリシャ問題回避予測すら難しいのだから、予報とはなりそうにない。こうした問題の解決には必ずと言ってよいほどでるのが『イノベーション』だ。経済は失われた10年から20年となりGDPは中国に抜かれた。日本は世界を揺るがすようなイノベーションと程遠い存在となりつつある。日本向に創っていた携帯電話はスマートフォンに変わりつつある。富士通と東芝で起きたことが世界的に起きる可能性も否めない。クリステンセンは日本にイノベーションが起きない理由を次のように語っている。

『革新は決まって異なる分野や文化の交差点で起こる。シリコンバレーで成功した企業の多くは外国人だ。シンガポールは外国の優秀な人材を積極的に流入させて革新力を増している。日本で革新が生まれにくい一因は民族純血主義にあると思う。』

日本はSONYなどの一部を覗いて品質革新を得意としていた。いまだその方面では衰えをしらないがイノベーションではなかった。国内労働力をもちいてこのセグメントで生き残りをかけるのは難しい。そこでどうしてもイノベーションが求められるのである。こうした提言を真摯に受け止め我々は事業を運営しなければならない。もっともいまは米国ですら内向きの傾向がありクリステンセンは次のように語っている。

『同時テロ以降、米国も海外からの人材流入を難しくし、革新を生み出す能力を自ら損なっている。ハーバード大でもどこでも起こっていることで非情に憂慮している』この問題は根深い。シリコンバレーが世界のITを牽引できたのも異文化の流入にある。冷戦構造の崩壊により東側の優秀な人材やその子息がシリコンバレーで活躍を成したのだ。その上を行くであろうハーバードが内向きになることは世界的な損失だ。早急な解決が求められるのは言うまでもない。

この記事には先日ご紹介した“アナロジー思考”とイノベーションについて興味深い話が載っていた。

『成長のカギは既存の構造を打ち破る革新。“革新のDNA”凡人でも革新を起こせる』『調査の結果革新的企業のリーダーに共通するスキルが見つかった。最も大事なのは一見関係なさそうな事柄を結びつける思考だ。たとえばセールスフォース・ドットコムの創業者マーク・ベニオフはハワイの海で泳ぎながらアマゾン・ドットコムの買物サイトと勤務先だったオラクルの業務ソフトを同時に思い浮かべ、ネット上で業務ソフトを提供するアイデアを思いついた。また彼らは4つの習慣で『結び付け』の材料を得ていることも判明した。まず何に対してもなぜ、どうやってといった疑問を持つこと。周囲、外界を注意深く観察すること。分野や文化の異なる人々と交流すること。そしてアイデアを実際に試してみることだ。』

関連付け結びつける能力は『イノベーション』さえ可能にする。回転寿司はビール工場からの発想とのこと。考え実行する能力があれば一考するは不可能ではないのかも知れない。数多くの人がそう考えれば日本の再起は容易ではないだろうか