挫折力  冨山 和彦

On 2011年6月6日, in 書評, 経営者, by admin

挫折力―一流になれる50の思考・行動術 (PHPビジネス新書)

著者は産業再生機構COO就任で一躍著名になった。著者は順風満帆に登り詰めたのでなく、その都度苦しい判断選択を強いられている。学生時代に司法試験に合格し司法修習生にならないという選択。BCGを一年で退職し上司と起業をする選択、スタンフォード留学から帰国すると会社が傾き6年もの間大阪、仙台など地方の在住することとなる。私的に言えばうらやましい気もする選択と挫折だが、エリートとしては相当苦しいことなどだと思う。
運命か果たして呼びこむのかは知る由もない。しかし判断の転機や挫折は多くの人が経験する。経営者であれば人生が180℃変わる可能性すらある。サラリーマンでも積上げてきた人の挫折は想像を絶するものがある。

本書は挫折力が「人を強くする」ということを述べている。自らを振り返ると大きく3つの挫折を経験している。この場でカミングアウトどころか生涯人に話すこともないだと思う。その理由は経験の都度過去の自分をたち切ってきたからである。本書でいう過去の自分と現在の自分である。
挫折は負けであり失敗である。これを冷静に第3者的に考察することが必要である。本書ではこうしたことを次のように述べている。

「失敗には比較的、はっきりとして敗因がある場合が多いのに対して、成功の多くはいくつかの要因が複合している場合が多く、これという原因を特定することが難しい。いわゆる“負けに不思議の負けなし”である
だから、はっきりした敗因から、さらにその背景にある原因因子を遡っていくと、結局自分の何が足りなかったか、さらには自分自信の特徴、得意不得意に至るまで実に多くのことを知ることができる」

失敗工学の畑村教授なども類似のことを述べている。敗因を分析し次の局面で経験を活かすべを考察することは成長の礎となるのは間違いない。敗因の一つに“性格”が関係する場合が多い。ロジカルな説明が興味深い。

「大抵の人間がこの2つ(性格とインセンティブ)に支配されて行動することを理解することは、人間関係の泥沼を生き抜く基本的な知恵となる、コンピューターにたとえると、人間にとって知識や知性、あるいは道徳や倫理といった高尚な事柄は、性格とインセンティブというOSの上で動くプログラムにすぎないのかもしれない。しかも仕事環境、家族環境、あるいは年齢や健康状態によって、特に動機づけの要因のほうは一人の人間の中でも変化していくので、OSは不安定で取り扱いの難しい代物なのである」

OSというメタファーが実に適切であるように感じる。また環境変数がさらに複雑化をする。冷静な自己分析能力、孤独に耐える力、挫折後の環境分析力が再起を左右するように感じる。

生き方の参考書とも言える。是非手にしたい一冊である。

 

Life stile 朝活

On 2011年6月6日, in life Style, by admin

 写真はいつものランニングコース。神奈川と東京の境となる境川だ。梅雨に入り先週あたりから雨が続くが今日は気分良く走ることができた。走るというより軽いジョギングが正しい表現だと思う。ずいぶん前から走ったり、辞めたりを繰り返していたが今年に入り定着している。

 川のせせらぎを耳にしながら汗ばむ程度の走ることでずいぶんと助けられている気がする。30分程度の時間なのだが今日一日の色々な思いややりたい事を整理することができる。また朝から気分転換というは適切でない気がしないでもないが心の整理にも役立っている。

 Plus効果ばかりの朝活。トレランや自転車も加えながら体力を付けて行きたい。“体力”は成功の基礎的条件だと思う。

 

やる気 やるチャンス やる力 – ビジネスで成功する100の知恵 (日経ビジネス人文庫)

著者はユニ・チャーム創業者であり代表取締役会長の高原慶一朗氏だ。最近日経、私の履歴に掲載されていた記憶がある。戦後成功したベンチャー経営者の一人である。
 本書は見開き2ページで100項目にわたり経営や人生についての考え方を紹介している。リスクを取らないばかりでなく自助自立した人物が少なくなったように感じている。会社の考えに自らを合わせているうちに自分の考えを喪失してしまった人が多いように感じる。これはでき事を評論家的にコメントするのはあまり難しくなく。自らのフィロソフィーを通じて考えることが成長に帰結すると思う。
 本書は著者が自らの考え信念の元での経営が成功を引き寄せたのだと感じる。そうしたことを感じられる一文を紹介したい。

「新のベンチャースピリットとは単に企業意欲を指すのではなく、仕事においても人生において絶えず自発的に目標を立て、その到達の一点にまっしぐらに進んでいく理念追求信の精神のことであり、心の中の【熱い前向きな矢印】のことだと私は考える。
 その理念追求力はむろん、各章の扉に記された六つの力(市場発見力、商品開発力、自己革新力、学習反省力、人材育成力、組織発展力)を統合する七番目の力として並記すべきものだろう」

 本書でも紹介される京セラ稲森名誉会長もこれに近い考えである。“思い実行する・あきらめない・続ける・引き寄せる”こうしたことは成功者が共通項であることは間違いない。続けることが成功の最短距離であることがまた明らかになった。続けることは難しい。私チェックシートを活用しているのだが評価が甘くなっていることを感じ6月から作り替えた。甘さについて著者は次のように述べている。

 「自己評価はいつでも甘くなるということだが、人間はほっておくと現状維持に甘んじる傾向があるということでもある。したがって、目標のバーを絶えず2、3割高く設定してそれを飛べるように全力を出すことが肝心である。これでいいでなく、もっとできるの姿勢が大切なのだ。」

 自分にやさしくしていては限が無い。常に“まだできる・もっとできる”を繰り返し思い込むことが大切なのだと思う。

 言葉の大切さを感じる一冊だった。

 

通勤大学MBA8 ケーススタディ

On 2011年6月3日, in 書評, 経営戦略, by admin


 
通勤大学MBA〈8〉Q&Aケーススタディ (通勤大学文庫)

MBAではケースを考察することが多い。教授によってはケースによる学びを否定する方もいるが、色々なケースにあたっておくことのプラスは多い。中小企業やマイクロビジネスの抱える問題もケースをこなしていることで視野が広がり解決に結びつくことが多い。

 こうした書籍の問題はどのように“自社の文脈に落とすか”である。ここにクリエィティビティが求められる。大手でも当然のことながらケースは違うがサイエンスが解決することが多いのではないかと考える。当然のことながらアートプラスがなければ合格点は取れないのだが。中小で言えば“フレームワーク”など“解決の端緒”にも満たないという人もいるだろう。
 その理由の一つにバイアスがあると思う。SWOT分析を自己で行っても中々本質は見えない。実際自己の棚卸もバイアスが邪魔をすると思う。しかしそれでも行うことで様々な事柄が見えてくる。可能であれば会計事務所など第3者にも行ってもらうほうが良いだろう。そうすればSWOTであれば強み、弱み、環境が明らかとなってくる。

 そのうえで多数のケースを見ていればこのケースのマーケティング手法は使えるなどということが浮かび上がってくる。当然のことながら“やわらかい思考”や“日常的なトレーニング”も併せて求められるだろう。

 前置きがながくなったが本書はケースを学びながら経営の基礎が学べる良書だと思う。簡単すぎるという評価もありそうだが書籍名の通り通勤時間を活用するには手軽で持ってこいだと思う。復習としても良い。

 是非一度手にして頂きたい一冊だ。

 

研究ノート 経営戦略(3)  PPM

On 2011年6月3日, in note, by admin

全社戦略とリーダーシップ

リーダーの役割  いままで見てえいなかった進路を明らかに指し示す

 自社の資源、能力、戦略的地位、組織の体質などを最大限に展開して企業を成功に導くような夢のあるビジョンを提示する。
 同時にしれが現実立脚し実現可能であることを検証し明示する。その方向が組織の中で受け入れられ、実現されるように働きかける

 事業ポートフォリオのフレームワーク

PPMの考え方

事業を複数持つ企業においてキャッシュフローの観点から、資金を生み出す事業と資金を投資しなければならない事業に区別し、それぞれがバランス良く組み合わされていなければならない。あまりに資金を使う事業が多いと資金不足に陥るが、一方で資金を再投資する事業が少ないと企業が成長しなくなるからである。

どのような市場も、時とともに次第に成長が鈍化する。成長性の高い事業は多くの資金を必要とする。
マーケットシェアの高い企業の方が低い企業よりも高収益をあげ、資金を生み出すことができる

1) 象限の境目

BCGは目安として縦軸の境界を年率成長10%、横軸の境界を相対市場シェア1.0倍(マーケットリーダーであるか否か)に置く。2桁以上の成長であれば、その市場は成長期にあり、必要な投資額も大きくなる。たとえば、ある企業のROE(自己資本純利益率)アメリカ標準とされる約15% で、かつ配当性向が33%であるとする。この企業は年率10%まで自己資本を調達しなくとも 財務比率やROEを維持しながら投資を行い成長できることになる。利益率と配当性向に依存した成長スピードを持続可能成長スピードといい、これが市場成長率を上回ることが望まれるのである。

Editor 【マイクロビジネスのPPM】

 自社の業務またはこれから行おうとしている業務をPPMの考え方から考察すると大いに参考になる。
4象限のどこに位置するかを確認するだけでも良い。例えば外食産業などは環境が大きく変わった。立地、仕入、宣伝広告費などでの面で競争することは難しい。これを花形や金のなる木にするには特徴を持たせる必要がある。それは例えば技術や店の雰囲気などとなる。自らがどういう店にしたいのかということ、想像される顧客層、メニューなど統合して考える必要ある。
 コンセプト、マーケット、財務を統合的に俯瞰して考える必要がある。新規の顧客を増やしてもリピートが低ければ採算が下がる一方となる。統合的判断で成功している店舗が多々あることは事実なのである。

 段階世代の引退と開店時間  求める雰囲気  単価 少し視点を変えればマーケットは拡大する。

 

Life style 朝時間

On 2011年6月3日, in life Style, by admin

 先日から“朝時間活用本”を数冊読み最近少しずつ実行に移している。今日は朝時間をやりたかったことのひとつ“ロードバイクでのトレーニング”を実践した。30分程度の早起きをしないとこのプランはできない。

 自宅から3㌔ほど走ると都立小山内裏公園がある。 総面積459,211.09平方メートルというからこれは広い。旧日本軍が戦車の試験用道路として利用し戦後は米軍が活用したらしい。雑誌ターザンでトレランコースとしても取上げられている。ラニングコースや自転車などで休日は賑わう。

公園内を往復、自宅までもどると約15㌔となる。つかれも残らず朝トレには丁度良い。緑に囲まれとても気分が良い。また眺望も良く丹沢や奥高尾が見える。

次なる課題は、パーワーアップをし【自転車→トレラン→自転車】で90分位の朝トレを楽しめるようになりたいと思っている。
そのためにはあと1時間早起きが必要。体力増加と朝トレの習慣化。ちょうど同じ頃に可能になるのかなと思っている。

 

ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)

ブルー・オーシャン戦略   W・チャン・キム レネ・モボルニュ 有賀裕子訳

本書初版は2005年。おそらくこのころから書店で平積みされる流行りの経営書を読まなくなった。理由は国内マーケットに適しているかの検分がなされていないこと、内容が軽いことが多いこと、流行的であることなどからである。記憶に残らず時間の無駄だったように感じることが多かった。本書は知人のコンサルタント・大学講師がwebで推薦図書として上げていたので拝読した。結論は勉強になる一冊。☆5つというところか。

ブルー・オーシャン戦略とは“競争の無い市場空間を生み出し競争を無意味にする戦略”である。“レッド・オーシャン”はこの反対を指し血みどろの闘いを指す。価格競争などがこの最たるものだろう。
レッド・オーシャンで揉まれながらなんとか活路を見出そうとしている企業が大半ではないだろうか。周囲を見回すと売上や収益が安定的に成長をしている企業は、コア・コンピタンスがしっかりし、“代替えが不可能”存在となっている。しかしそれでも限界がある。こうした企業にはブルー・オーシャン戦略が効くと考察する。

「ブルー・オーシャンを切り開こうとして成功する企業と失敗する企業。この両者をわけるのは、いるでも戦略へのアウローチである。レッド・オーシャンから抜け出せない企業は、旧来のアプローチに頼って、既存業界の枠組みの中で確かな地位を築くことで競合に打ち勝とうとする。ところが意外にもブルー・オーシャンを切り開いた企業は、競合とのベンチマーキングを行わずそのかわりに従来とは違うロジックに従っていた。ここではそれをバリュー・イノベーションと呼ぶ。…買い手や自社に取っての価値を大幅に高め、競争のない未知に市場空間を開拓することによって、競争を無意味にするからだ」

バリュー・イノベーションは代替えを不可能とする。要素はコア・コンピタンスである。コア・コンピタンスを転換させ、既存事業の改革・革新することでマーケット・セグメントの拡大や転換を図るということになる。自己の文脈に落とせばまず自社の価値となにかの棚卸がはじめの一歩というところか。そのうえでマーケット周辺を拡張し俯瞰して考察する、それが実践的手法になるのかと思う。

 本書は理論・モデル・実践について論じられている。折をみて研究ノートに書き加えたい一冊なのである。

Corporate information 電話代行IMS

amazon 795円~   ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)

 

コア・コンピタンスの選択と育成
コア・コンピタンスとは
 顧客に対して他社には真似のできない自社ならではの価値を提供する、企業の中核的な力
                            (G・ハメル C・K・プラハッド) 
企業内部に培った能力を競争のための資源であるとする考え方であり、リソース・ベースと・ビュー(資源に基づく戦略の見方)と呼ばれる

Editor  【マイクロビジネスのコア・コンピタンス】

 マイクロビジネスのコア・コンピタンスは“経営者個人の力”と言っても過言ではない。そこからレバレッジを可能とする組織をどう構築するかが発展の鍵を握る。であるから起業までの生き方がコア・コンピタンスの礎を形作るのだと考える。それは技術やアートとなって表れる。

 価値あるリソースか否かは第3者が判断することが望ましい。よって数多くの場でブラッシュアップによりより磨かれることが求められる。そこでは本当に中核的なコトとして考えて良いのか、改良、改善を加えることで更なる飛躍ができないかなど忌憚ない意見を素直に拝聴する必要がある。

コア・コンピタンスがどれ程の収益力があるのか、また持続性はどうなのかの検討が必要である。例えばマイケル・ポーターの5フォース分析のような角度からも検討を加える必要がある。

次にそのコア・コンピタンス発展を描写するかのようにストーリー的に描くことが必要である。マイクロビジネスで目立つのがマーケットの規模や人(組織)の問題で発展の可能性が少ないにも関わらず
業界に留まらざるおえないケースだ。ここを俯瞰して考察することが求められる。

事例検証  SONYのコア・コンピタンス

1 メーカーとは異なるビジネスモデルの事業をマネージする力
 【原価型のビジネスモデル】 一般メーカーの事業は新製品を出せば会計上の利益がでる。しかし製品力が落ちるとともに利益が減るモデル
 
 SONY  衛生放送や映画制作などのビジネスでは、顧客が増えてから始めて利益が出たり、多額の先行投資で確立したコンテンツを異なるメディアに投入して回収することが多い。最初にキャッシュを投入し市場での地位を時間をかけて築き上げ、その後ようやく収入の発生タイミングにズレがあるため、一部の期間だけを見ても経営の実態はわからず、全期間を通じたキャッシュフローを見て事業を評価する能力が必要となる。ソフト・ビジネスが拡大するにつれ、事業特性や経済性が全く異なる事業をマネージする経営能力が必要になる。

 

研究の進め方  ダン・レメニイ

On 2011年6月1日, in 書評, 雑感, by admin

社会科学系大学院生のための研究の進め方―修士・博士論文を書くまえに

 経営の実践にあたって研究論文を書くことは効果があるように感じている。特定課題研究に近いが論文により仮説を検証することで成功確立が高まるように思う。本書は社会学係大学院性対象としているためかとても親切にポイントが抑えられている。

 本書は小樽商科大学大学院の邦訳である。対象は社会人大学院生になる。目的を“研究をどのように進めるべきかを教える研究法の授業が整備されていないために、社会人大学院生が入学後のとまどい、質の高い学位論文を完成できないまま大学院を主要していくケースが多いように思われます”と述べその解決方法として上梓しているとのことである。

 論文はまずRQ(リサーチ・クエスチョン :研究によって何を明らかにしたいかを「問い」の形式でしめしたもの、問題意識)を決めるさいに研究領域を明らかにする必要がある。私の場合は“マイクロビジネスにおける人と組織構築”がRQだった。組織の成長は個の成長と結びつく。この成長がなければ企業はビジネスを成就できないというのがRQの背景にあった。

 RQを実践の場から持ち込みこともあるが、文献を読込むことでRQのトピックが見つかることがある。本書ではこちらを推薦している。いまではこちらの方が良いと感じている。知識量、アーカイブを貯めたうえのでRQは精度が格段にあがると考える。文献の読み方について本書は次のように述べている。

 「文献をレビューするメリットは、それによって研究課題が見えてくることと、先行研究で良く使われている研究方法がわかるようになることです、文献を読むことが重要になります。なぜなら、そうした観点から文献を読むことで、おもしろいリサーチ・クエスチョンが見つかることが多いからです」

文献レビューは時間を必要とする。さらに研究ノートに纏める必要がある。この点からも私の経験は満足できるものではなかった。やはり精度をあげるには事前に相当量の論文や学術書を読み込んでおかなければならない。またノートすることでより理解が深まる。無論これだけでなく研究アプローチや調査などを含めて高みをめざす必要があった。文体もしかりである。

今後こうしたことを課題に精進していきたいと思う。こうした姿勢で事業を概観することも大いに効果がある考える。

 

研究ノート 経営戦略 1

On 2011年6月1日, in note, by admin

研究ノート  

経営は戦略、組織、マーケティング、財務など専門に考えても実践は統合して行う必要があります。中小企業は経営者が単独で最終決断を下すことが多々あります。そのためには強弱はあるにせよ抑えるべき知識を持たなければならない。そのための一歩として経営戦略・研究ノートを綴って行きたいと思います。
本稿ではグロービスまずMBA経営戦略を中心に作成します。その上で他の文献加筆しボリュームアップをしていきたいと考えています。

全社戦略理論的フレームワーク
経営理念の浸透、強化方法
経営理念、ビジョン、ミッション

全社戦略理論的フレームワーク

1 企業全体を方向づけること
  経営の姿勢を示し、社員がそれに則り判断を行うように仕向ける
  自社のドメイン(参集する事業領域)を示し、自社の現在および未来の姿勢を社員に示す。同時にその選択の理由に関して納得性を醸成する
   自社か大事にし、将来も強化したいと考える「組織能力(ケイパピリティ)」を示す。言い換えれば、何を武器に戦っていくのかを社員に示す
  
2 企業のバアランスを取りながら成長を図ること
 自社の持てる資源及び今後生み出していける資源と、成長のために各事業で必要とされる資源のバランスを取る。
 多角化を添加していく際の成長の方向性を定める
 多角化とグローバル化を同時並行させながら成長を図る

P30  理論  全社戦略

企業を方向づける手段には、大きく分けて以下の3つがある。具体性などはそれぞれ異なるが、いずれも異なる角度から方向性を社員に明治するものである

* 方向性を表明する。経営理念や企業のミッションを明らかにしたり、将来の会社全体の姿を表明する。
* どのような事業分野に進出して戦っていくかを具体的に示す
* 企業の中に培おうとしているケイパリティを明らかにする

1 経営理念、ビジョン、ミッション

経営理念やビジョンとは、自社の存在意義や果たすべきミッションを普遍的な形で表した基本的価値観の表明である。経営理念はどのような経営姿勢を貫くかという基本的なスタンスを明確化するものである。ビジョンは自社の目指す将来の具体的な志方を、社員や顧客、社会に対して表したもの。重要なのは企業の根本的な方針を明確にすること。
 リーダーたるトップの問題意識とコミットメントが重要であることは間違いない。

経営理念、ビジョン、ミッションの役割
企業の構成員の意欲をかき立てる夢として機能する
企業の構成員の行動規範を作る
事業における成功の鍵を明らかにする

SONYケース

P32  
ソニーの経営理念を表すのは設立趣意書しかない。パナソニック社是や綱領を社員に唱和させ、社歌を歌わせるなどの形で経営理念の徹底を行ったのとは対象的である。SONYは先輩の仕事ぶりを見習い任せられた仕事を通じて退官させるという形で経営理念が共有化されていたものと考えられる。個人主義、若さ、実力主義を掲げていたため、価値観を強制しかねない集団主義的な色彩を排除したかったのだろう。

経営理念の浸透、強化方法

1 事業を成功させることによる理念の徹底 : 幾多の新製品の成功により、自社の経営理念に対する自信と確信を持てたということであり、成功の好循環(グッドサイクル)に入ったわけである
2 メディアの利用 
3 綱領や社歌の唱和、社内での訓話、社内報などの利用(松下のケース)

経営理念の再定義 “時代の移り変わりにより必要”
キャッチフレーズの打ち出し【デジタルドリームキッズ】
 従来の“技術者の真面目な夢”から若い研究者の“自由闊達な遊び心を持った夢”へと傾斜

ドメインの決定

ドメインを決定する際は、顧客軸(市場軸)、技術軸(製品軸)に加えて、顧客に対して果たす機能(機能軸)を定義することで、新たな視野が開ける場合が多い。…シナジーや範囲の経済性に着目することも必要である、どの範囲であれば自社の限られた資材を有効に展開できるかを見極めるということである。…ドメインの選択は難しい。電機だけをとっても、電力会社などが顧客となる重電事業と、消費者向けの家電事業では事業特性がまったく異なり、成功要因key Success Factors が異なる。